蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ジャポニスム 流行としての「日本」 講談社現代新書 2506
|
著者名 |
宮崎 克己/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ,カツミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209609007 | 702.0/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000499244 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジャポニスム 流行としての「日本」 講談社現代新書 2506 |
書名ヨミ |
ジャポニスム(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
副書名 |
流行としての「日本」 |
副書名ヨミ |
リュウコウ ト シテ ノ ニホン |
著者名 |
宮崎 克己/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ,カツミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-514188-5 |
ISBN |
978-4-06-514188-5 |
分類記号 |
702.06
|
内容紹介 |
19世紀に西洋を熱狂の渦に巻き込んだ日本ブームが、モダンな感性を生み出した。モネやゴッホといった著名な芸術家だけでなく、社会的な広がりの中でジャポニスムを考察。近代の美意識の源流として、日本の存在を位置づける。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。東京大学、パリ第4大学大学院などで美術史を学ぶ。ブリヂストン美術館副館長などを経て、昭和音楽大学教授。専門は美術史、文化交流史。著書に「ルノワール」など。 |
件名1 |
ジャポニスム
|
(他の紹介)内容紹介 |
ノアの洪水は本当にあったのか?なぜ山頂の岩の中に貝の化石が?聖書から世界の謎を解き明かそうとする長年の探究のなかで、次第に明らかになってきた45億年の地球の歴史―洪水伝説を軸に、科学と宗教の豊穣なる応酬から誕生した地質学の知られざるドラマを鮮烈に描く。 |
(他の紹介)目次 |
ヒマラヤの堰―チベットに大洪水の証拠 伝承はまったくの架空ではない 大峡谷―北米最大の谷を底から登ると実感できる、地球の古さと創造論者の地球観の根本的な問題 山中の骨―初期のキリスト教徒、化石や岩石にノアの洪水の証拠を見出す 廃墟と化した世界―一七世紀の碩学、創意に富む「神がもたらした洪水」説で近代地質学の基礎を築く マンモスをめぐる大問題―化石は絶滅した動物の骨だった 大洪水の仮説が否定される 時の試練―一八世紀のスコットランドで地質時代の発見。「古い地球」説による創世記の再解釈 天変地異の地質学的証拠―一九世紀の地質学者、「地球規模の洪水は世界を襲った最後の天変地異」説を否定 粘土板の断片に記された洪水伝承―英国の若き彫版工が粘土板を解読。ノアの洪水譚はバビロニアが源流だった 焼き直された物語―人類学者によって世界各地の洪水伝承の起源が判明し、聖書の変遷が明らかになる 楽園の恐竜―なぜ二〇世紀に創造論が復活?謎を解くために天地創造博物館へ 異端視された洪水―地質学者、大洪水の証拠を発見。創造論者、ノアの洪水とは認めず 幻の大洪水―プレートテクトニクス理論を無視する現代の創造論者、一七世紀の説を焼き直す 信念の本質―語られなかった最大の物語−世界観は地球史観によって形成される |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ