検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

孝経・曾子   岩波文庫 33-211-1

著者名 末永 高康/訳注
著者名ヨミ スエナガ,タカヤス
出版者 岩波書店
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部210639209123.7/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000974411
書誌種別 図書
書名 孝経・曾子   岩波文庫 33-211-1
書名ヨミ コウキョウ(イワナミ ブンコ)
著者名 末永 高康/訳注
著者名ヨミ スエナガ,タカヤス
出版者 岩波書店
出版年月 2024.4
ページ数 243p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-332119-5
ISBN 978-4-00-332119-5
分類記号 123.7
内容紹介 孔子とその高弟曾子が「孝」の意義を論じ、「論語」とともに読み継がれ、東アジアの伝統的な道徳観の基底をなした「孝経」の原文・読み下し・現代語訳・注を収録する。曾子学派による師の言行録「曾子」を併収。

(他の紹介)目次 第1章 二〇一一年政変の経緯(各国事例の概観
二〇一一年政変に含まれない事例 ほか)
第2章 民主化の史的背景(民主化の系譜
各国の状況 ほか)
第3章 現状への視角(二〇一一年政変の意義
世俗と宗教の対立 ほか)
第4章 民主化の評価と課題(民主化プロセスの「波」
エジプトは典型か、例外か ほか)
(他の紹介)著者紹介 松本 弘
 1960年生まれ。英マンチェスター大学文学部中東学科博士課程修了。Ph.D.取得。専攻:エジプト近代史、イエメン地域研究、中東の民主化。現在、大東文化大学国際関係学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。