蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210304580 | 210.7/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000805842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
松本連隊の最後 角川新書 K-391 |
書名ヨミ |
マツモト レンタイ ノ サイゴ(カドカワ シンショ) |
著者名 |
山本 茂実/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,シゲミ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
453p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082406-2 |
ISBN |
978-4-04-082406-2 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
水死、病死、栄養失調死、餓死。犠牲者の大半は戦闘行動による戦死ではなかった-。太平洋戦争末期、日本海軍最大の根拠地、トラック島に上陸し、そこで敗戦をむかえた松本百五十連隊の生存者に徹底取材した戦記文学の傑作。 |
著者紹介 |
大正6〜平成10年。長野県生まれ。近衛歩兵第三連隊等を経て、作家。著書に「喜作新道」「高山祭」「塩の道・米の道」など。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
書誌来歴・版表示 |
角川書店 1978年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
大きな寺院や神社でおこなわれる、世のなかの平和や人びとの生活の平安を祈る祭りを紹介。1000年をこえて伝えられる祭りも少なくありません。 |
(他の紹介)目次 |
古代からつづく祭り 寺院が祈願する天下泰平(奈良・東大寺のお水取り 奈良・花会式 ほか) 古社の祭り(京都・葵祭 東京・くらやみ祭 ほか) もっと知りたい日本各地の例祭(岐阜・高山祭 東京・神田祭 ほか) 平氏と源氏の祭り(広島・管弦祭 神奈川・鶴岡八幡宮例大祭) もっと知りたい鎖国時代の国際交流を伝える祭り(長崎・長崎くんち 佐賀・唐津くんち) くらしのなかの身近な祭り(現世利益をもたらす神さま 神社と子どもの成長) |
(他の紹介)著者紹介 |
松尾 恒一 1963年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士後期課程修了。國學院大學文学部助教授、同日本文化研究所兼担助教授等を経て、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。民俗芸能学会、芸能史研究会、日本民俗学会、儀礼文化学会会員。民間宗教や宗教儀礼・芸能史を専門としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ