蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<刑務所>で盲導犬を育てる 岩波ジュニア新書 797
|
著者名 |
大塚 敦子/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ,アツコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006994701 | 326.5/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
島根あさひ社会復帰促進センター 盲導犬
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000107908 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<刑務所>で盲導犬を育てる 岩波ジュニア新書 797 |
書名ヨミ |
ケイムショ デ モウドウケン オ ソダテル(イワナミ ジュニア シンショ) |
著者名 |
大塚 敦子/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ,アツコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
14,223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-500797-4 |
ISBN |
978-4-00-500797-4 |
分類記号 |
326.52
|
内容紹介 |
日本で初めて、刑務所で盲導犬候補の子犬を育てる試みが始まった。犬との日々は人々をどのように変えていったのか。「盲導犬パピー育成プログラム」の立ち上げから7年以上にわたって取材を重ねてきた著者が綴る、希望の書。 |
著者紹介 |
上智大学文学部英文学科卒業。フォトジャーナリスト。「さよならエルマおばあさん」で講談社出版文化賞絵本賞、小学館児童出版文化賞を受賞。ほかの著書に「動物たちが開く心の扉」など。 |
件名1 |
島根あさひ社会復帰促進センター
|
件名2 |
盲導犬
|
(他の紹介)内容紹介 |
犬は教えてくれた、人は生き直せることを…。日本で初めて、刑務所で盲導犬候補の子犬を育てる試みが始まった。犬との日々は人々をどのように変えていったのか。動物との絆に秘められた可能性とは。この試みの立ち上げから7年以上にわたって取材を重ねてきた著者が綴る、希望の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本初のプログラムができるまで(パピーユニット 島根あさひ社会復帰促進せんたーはどんなところか ほか) 第2章 春―パピーとの出会い(パピーたちがやってきた 犬のいる生活 ほか) 第3章 夏―刑務所で犬を育てるということ(三か月めの危機 一人いなくなった ほか) 第4章 秋―再生の始まり(盲導犬歩行体験 オーラの隠し芸 ほか) 第5章 冬―犬たちの旅立ち(カウントダウン ひと足先の修了式 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 敦子 フォトジャーナリスト。上智大学文学部英文学科卒業。パレスチナ民衆蜂起、湾岸戦争などの国際紛争の取材を経て、死と向きあう人びとの生き方、自然や動物との絆を活かして人や社会を再生する試みなどについて執筆。島根あさひ社会復帰促進センターの盲導犬パピー育成プログラムアドバイザー、法務省「少年院における動物(犬)介在活動等検討会」委員(平成24‐26年度)も務める。『さよなら エルマおばあさん』(小学館)で、2001年講談社出版文化賞絵本賞、小学館児童出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ