検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

乾いた人びと   ブラジル現代文学コレクション

著者名 グラシリアノ・ハーモス/著
著者名ヨミ グラシリアノ ハーモス
出版者 水声社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008548893969.3/ラ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.36 369.36
原子爆弾-被害 核実験 マーシャル諸島 原水爆禁止運動 放射線障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000781998
書誌種別 図書
書名 乾いた人びと   ブラジル現代文学コレクション
書名ヨミ カワイタ ヒトビト(ブラジル ゲンダイ ブンガク コレクション)
著者名 グラシリアノ・ハーモス/著   高橋 都彦/訳
著者名ヨミ グラシリアノ ハーモス タカハシ,クニヒコ
出版者 水声社
出版年月 2022.2
ページ数 173p
大きさ 20cm
ISBN 4-8010-0623-2
ISBN 978-4-8010-0623-2
分類記号 969.3
内容紹介 資本主義の発展から取り残され、文明から遠く離れたブラジル北東部の奥地。搾取に喘ぐ牛飼い一家は、干魃により土地を追われ、荒野へと歩みを進め…。ブラジル・モデルニズモを代表する作家グラシリアノ・ハーモスの心理小説。
著者紹介 1892〜1953年。ブラジル生まれ。ブラジル・モデルニズモの第二期の代表的な小説家のひとり。

(他の紹介)内容紹介 避難・除染・再居住の問題、暮らし・文化・心への影響、健康被害、人体実験疑惑…ビキニ環礁、エニウェトク環礁。かつて30年にわたり日本領であったマーシャル諸島では、日本の敗戦直後から米国の核実験が67回もくり返された。長年の聞き書き調査で得られた現地の多様な声と、機密解除された米公文書をていねいに読み解き、不可視化された核被害の実態と人びとの歩みを追う。
(他の紹介)目次 序章 「核の遊び場」とされた太平洋諸島はいま(グローバルヒバクシャの射程
マーシャル諸島の概要
マーシャル諸島の米核実験 ほか)
第1章 終わりなき核被害(「美しい景色」
「核の難民」として生きる
「No Place Like Home」 ほか)
第2章 核被害“非認定”の地域―「視野の外」に置かれたアイルックの人びと(「わたしも被爆した」
「あの時」の証言
被爆を把握した米当局と視えなかった住民 ほか)
第3章 核実験場に選ばれた土地―「核の難民」となったビキニとエニウェトクの人びと(「なぜ、アメリカ人はここに来て実験をするのか」
ビキニで実施された第二次大戦後初の核実験 ほか)
第4章 核実験反対の声と米政府の対応―核実験をめぐるもう一つの攻防(原水爆禁止を求める声
引きに水爆実験「ブラボー」
放射能を可視化した第五福竜丸 ほか)
第5章 被曝を生き抜く―追跡調査の対象とされたロンゲラップとウトリックの人びと(「人生を永久に変えた」
水爆実験ブラボーの体験:米軍基地への収容 ほか)
終章 「視えない」核被害―実態にどう迫るのか(可視化装置としての「グローバルヒバクシャ」:視えない核被害
マクロの観点からのアプローチ ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。