蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幻の繁栄-新産都市二十年の決算 富山・高岡の場合
|
著者名 |
北日本新聞社編集局/編
|
著者名ヨミ |
キタニホン シンブンシャ ヘンシュウキョク |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1984.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000183053 | 601/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000279151 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幻の繁栄-新産都市二十年の決算 富山・高岡の場合 |
書名ヨミ |
マボロシ ノ ハンエイ シンサン トシ ニジュウネン ノ ケッサン |
副書名 |
富山・高岡の場合 |
副書名ヨミ |
トヤマ タカオカ ノ バアイ |
著者名 |
北日本新聞社編集局/編
|
著者名ヨミ |
キタニホン シンブンシャ ヘンシュウキョク |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1984.5 |
ページ数 |
389p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
601.142
|
件名1 |
総合開発
|
件名2 |
富山市
|
件名3 |
高岡市
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ミスター外交」こと立命館大学教授で元外務省外務事務次官が、二〇一五年、日本にとって節目の年に現状を憂慮し、古代日本の東アジアにおける交隣外交にヒントを得て、これからの日本の進むべき道を直言する。自ら関わった日米経済摩擦、河野談話・村山談話、日韓漁業協定、日中資源交渉、日朝協議などを証言として織り込みながら、紛糾する歴史問題に一石を投じる警世の書。 |
(他の紹介)目次 |
二〇一五年 日本の岐路 第1章 古代―外交のかがやき(古代の日朝関係 古代の日中関係―統一国家出現 中世東アジアの中の日本) 第2章 近代―外交のつまづきと再生(「鎖国」から開国へ 東アジアへの進出―日清・日露戦争 植民地支配―韓国併合 中国侵略―対華二一カ条要求・満州事変・日中戦争 太平洋戦争―戦争責任・戦後責任をめぐって 戦後の時代―日米安保・日韓条約・沖縄返還・日中国交正常化 冷戦後の時代―アジアの諸課題) 第3章 グローバル時代へ―古代の交隣外交に学ぶ(大国中国とどう向き合うか―東シナ海問題を中心に 韓国・北朝鮮とどう向き合うか―慰安婦・強制連行・核問題 ロシアとどう向き合うか) 新たな国際国家日本へ |
(他の紹介)著者紹介 |
薮中 三十二 1948年大阪府生まれ。大阪大学法学部中退。外務省入省。73年コーネル大学卒業、在韓国日本大使館二等書記官、在インドネシア日本大使館一等書記官、在米日本大使館一等書記官、経済局国際機関第二課長、北米局第二課長(日米構造協議担当)、国際戦略問題研究所主任研究員(在英国)、ジュネーブ国際機関日本政府代表部公使、大臣官房総務課長、大臣官房審議官、在シカゴ日本国総領事、アジア大洋州局長(六カ国協議日本代表)、外務審議官(経済・政治担当)、外務事務次官を経て、現在、外務省顧問、野村総研顧問、立命館大学総長特別招聘教授、大阪大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ