蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
1493<入門世界史> コロンブスからはじまるグローバル社会
|
著者名 |
チャールズ・C.マン/著
|
著者名ヨミ |
チャールズ C マン |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209294750 | 209.5/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
チャールズ・C.マン レベッカ・ステフォフ 鳥見 真生
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000353201 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1493<入門世界史> コロンブスからはじまるグローバル社会 |
書名ヨミ |
イチヨンキュウサン ニュウモン セカイシ |
副書名 |
コロンブスからはじまるグローバル社会 |
副書名ヨミ |
コロンブス カラ ハジマル グローバル シャカイ |
著者名 |
チャールズ・C.マン/著
レベッカ・ステフォフ/編著
鳥見 真生/訳
|
著者名ヨミ |
チャールズ C マン レベッカ ステフォフ トリミ,マサオ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7515-2870-9 |
ISBN |
978-4-7515-2870-9 |
分類記号 |
209.5
|
内容紹介 |
コロンブスのアメリカ到達によって、世界はどう変わったのか。さまざまな思惑によって、人とモノが行き交い、世界がつながっていく様子をダイナミックにたどる、世界史がぐっとおもしろくなる異色の入門書。 |
著者紹介 |
1955年ニューヨーク州生まれ。マサチューセッツ州のアマースト大学で学士号を取得。ジャーナリスト、サイエンスライター。「1491」で米国科学アカデミー・コミュニケーション賞受賞。 |
件名1 |
大航海時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
格差拡大と貧困の深刻化が大きな問題となっている日本。だが、巨額の財政赤字に加え、増税にも年金・医療・介護費の削減にも反対論は根強く、社会保障の拡充は難しい。そもそもお金がない人を助けるには、お金を配ればよいのではないか―この単純明快な発想から生まれたのが、すべての人に基礎的な所得を給付するベーシック・インカムである。国民の生活の安心を守るために何ができるのか、国家の役割を問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 所得分配と貧困の現実―生活の安心は企業ではなく国家が守るべし(国家が国民の生活を守る以前の時代 自営経済における資本財としての子 雇用が生活の安心を守っていた ほか) 第2章 ベーシック・インカムの思想と対立軸(功利主義の再分配理論 リベラリズムの所得再分配理論 リバタリアンの所得分配論 ほか) 第3章 ベーシック・インカムは実現できるか(BIは給付と税が一体の制度である 代替財源と考えられるもの 貧しい人々の人数とBIの水準 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 泰 1950年(昭和25年)、東京都に生まれる。東京大学農学部卒業。博士(経済学)。経済企画庁国民生活調査課長、海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長、大和総研専務理事チーフエコノミストなどを経て、早稲田大学政治経済学術院特任教授、東京財団上席研究員。著書『昭和恐慌の研究』(共著、東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞受賞)、『日本国の原則』(日経ビジネス人文庫、石橋湛山賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ