検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

番茶と庶民喫茶史   日本歴史民俗叢書

著者名 中村 羊一郎/著
著者名ヨミ ナカムラ,ヨウイチロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207668757383.8/ナ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.889 383.889
茶-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000106616
書誌種別 図書
書名 番茶と庶民喫茶史   日本歴史民俗叢書
書名ヨミ バンチャ ト ショミン キッサシ(ニホン レキシ ミンゾク ソウショ)
著者名 中村 羊一郎/著
著者名ヨミ ナカムラ,ヨウイチロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.3
ページ数 7,346,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-07412-4
ISBN 978-4-642-07412-4
分類記号 383.889
内容紹介 庶民の茶(番茶)はいかなる製茶法で作られ、利用されてきたのか。茶の木のあるところ日本全国各地はもとより、中国やミャンマーなども現地調査。「食べるお茶」など、お茶の持つ独自の文化を探究する。
著者紹介 1943年静岡県生まれ。東京教育大学文学部卒業。静岡産業大学総合研究所客員研究員。博士(歴史民俗資料学)。著書に「茶の民俗学」「番茶と日本人」「イルカの眼」など。
件名1 茶-歴史

(他の紹介)内容紹介 従来、茶文化の研究は「茶の湯」の文化や歴史を指していた。しかし「日常茶飯事」というように、茶は人々の暮らしの中で当たり前の存在である。庶民の茶(番茶)はいかなる製茶法で作られ、利用されてきたのか。茶の木のあるところ日本全国各地はもとより、中国やミャンマーなども現地調査。「食べるお茶」など、お茶の持つ独自の文化を探究する。
(他の紹介)目次 第1部 空白の庶民喫茶史(史料に見る日本茶の歴史
番茶とは何か
番茶製法の発展
山茶と番茶)
第2部 番茶の民俗とアジアの茶利用(番茶と食事
抹茶法と番茶
煎茶の普及と番茶の終焉
東アジアの食茶習慣と番茶)
(他の紹介)著者紹介 中村 羊一郎
 1943年静岡県に生まれる。1965年東京教育大学文学部卒業。高等学校教諭、静岡県史編さん室長、静岡産業大学教授を経て、静岡産業大学総合研究所客員研究員・博士(歴史民俗資料学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。