蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「電磁石」のつくり方<徹底研究> アマチュアからセミプロまで、これだけわかれば完璧! I O BOOKS
|
著者名 |
神田 民太郎/著
|
著者名ヨミ |
カンダ,ミンタロウ |
出版者 |
工学社
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006998009 | 541.6/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000106285 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「電磁石」のつくり方<徹底研究> アマチュアからセミプロまで、これだけわかれば完璧! I O BOOKS |
書名ヨミ |
デンジシャク ノ ツクリカタ テッテイ ケンキュウ(アイオー ブックス) |
副書名 |
アマチュアからセミプロまで、これだけわかれば完璧! |
副書名ヨミ |
アマチュア カラ セミプロ マデ コレダケ ワカレバ カンペキ |
著者名 |
神田 民太郎/著
|
著者名ヨミ |
カンダ,ミンタロウ |
出版者 |
工学社
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7775-1881-4 |
ISBN |
978-4-7775-1881-4 |
分類記号 |
541.66
|
内容紹介 |
小学生レベルの簡単なものから、旋盤やフライス盤を使った本格的なものまで、電磁石の作り方と使い方を詳しく解説。磁石の設計手順、磁力の測定についても詳説する。ダウンロードしたサンプルファイルの解凍用パスワード付き。 |
著者紹介 |
1960年宮城県生まれ。職業訓練大学校卒業。仕事以外でコンピュータプログラミング教育に携わる傍ら、オリジナルロボット作りを長く続ける。著書に「自分で作るリニアモータカー」など。 |
件名1 |
電磁石
|
(他の紹介)内容紹介 |
小学生レベルの簡単なものから、旋盤やフライス盤を使った本格的なものまで、「電磁石」の作り方と使い方を詳しく解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 速習「電磁石」作りの基礎知識 第2章 電磁石の基礎 第3章 電磁石の材料 第4章 「電磁石」作りのための「コイル巻き機」の製作 第5章 「吸着力」測定機の製作 第6章 「電磁石」設計のポイント 第7章 「鉄芯」を入れた、「58g」で「吸着力20kg」「強力吸着力」の「電磁石」の製作 第8章 「空芯コイル」電磁石の製作 第9章 「電磁石」を使った工作例 第10章 旋盤、フライス盤とは |
(他の紹介)著者紹介 |
神田 民太郎 1960年5月宮城県生まれ。1983年職業訓練大学校卒業。仕事ではなく、長くコンピュータプログラミング教育に携わる傍ら、「相撲ロボット」競技に参加、オリジナルロボット作りを長く続ける。最近は、ロボット以外にも分野を広げ、あまり、世の中に出まわっていないような機器を作ることを中心に製作活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ