検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしたちの世界を変える方法  アクティビズム入門   14歳の世渡り術

著者名 中村 眞大/編著
著者名ヨミ ナカムラ,マサヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009660713309/ナ/一般図書YA 在庫 
2 千里009654930309/ナ/一般図書YA 在庫 
3 蛍池009685991309/ナ/一般図書成人室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

767.8 767.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001022373
書誌種別 図書
書名 わたしたちの世界を変える方法  アクティビズム入門   14歳の世渡り術
書名ヨミ ワタシタチ ノ セカイ オ カエル ホウホウ(ジュウヨンサイ ノ ヨワタリジュツ)
副書名 アクティビズム入門
副書名ヨミ アクティビズム ニュウモン
著者名 中村 眞大/編著   あーにゃ/[ほか]著
著者名ヨミ ナカムラ,マサヒロ アーニャ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.11
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-61770-1
ISBN 978-4-309-61770-1
分類記号 309
内容紹介 身近で体験した疑問や不条理は、どのようにして政治的な問いに変え、どのようにして具体的なアクションにできるのか。平均年齢19歳の執筆者たちの活動に基づいて、社会運動のはじめ方を手引する。
著者紹介 東京都生まれ。フリーランスライター、映像ディレクター。NPO法人School Liberty Network共同代表。
件名1 社会運動

(他の紹介)内容紹介 たかじん最後の741日―後妻・さくらは天使だったか?元マネージャー、前妻、家鋪ファミリーが証言。“純愛ノンフィクション”の疑惑を徹底解明!
(他の紹介)目次 プロローグ 殉愛騒動のてん末―百田尚樹の暴走
第1章 『殉愛』の嘘―元マネージャーが語った「最後の741日」
第2章 『殉愛』に貶められて―たかじん前妻の述懐
第3章 『殉愛』が汚した“歌手やしきたかじん”
第4章 後妻「さくら」という生き方 前編
第5章 後妻「さくら」という生き方 後編
第6章 たかじんのハイエナ―関西テレビ界の罪
第7章 週刊誌メディアの作家タブー
エピローグ 作家「百田尚樹」終わりの始まり
(他の紹介)著者紹介 角岡 伸彦
 1963年兵庫県生まれ。関西学院大学社会学部を卒業後、神戸新聞記者などを経てフリーライターに。『カニは横に歩く―自立障害者たちの半世紀』(講談社)で第33回講談社ノンフィクション賞受賞。『ゆめいらんかね―やしきたかじん伝』(小学館)で第21回小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西岡 研介
 1967年大阪市生まれ。同志社大学法学部卒。『神戸新聞』『噂の眞相』『週刊文春』記者などを経てフリーランスの取材記者に。『マングローブ―テロリストに乗っ取られたJR東日本の真実』(講談社)で第30回講談社ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
家鋪 渡
 1955年大阪市生まれ。関西大学社会学部中退。兄、やしきたかじんの影響で音楽のプロを目指すが、たかじんの歌を聞いて自分とは格が違うと断念。77年父の経営する会社に入社。94年に倒産するがスポンサーが現れ再建。97年社長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 私にとっての声を上げるということ   気候危機・石炭火力発電所建設支援反対   20-31
角谷 樹環/著
2 Big Polluters(大規模汚染者)、日本企業との闘い   気候危機・化石燃料融資会社への抗議   32-41
足立 心愛/著
3 気候危機の「解決」を模索しながら声を上げる   気候危機の構造的問題   42-54
山本 大貴/著
4 私の闘いアトピーの克服と新しい出会い、発見   ヴィーガン給食導入   55-64
Green Akari/著
5 仲間と一緒にゆっくり社会を変えていく   神宮外苑再開発見直し   65-74
楠本 夏花/著
6 平和のともし火を消さない   ロシアウクライナ侵攻・核兵器廃絶   76-84
田原 ちひろ/著
7 反核運動とデザイン   核兵器廃絶   85-94
中村 涼香/著
8 今のままでは民主主義が不安定なまま…   選挙ボランティア   95-105
あーにゃ/著
9 性被害に遭って初めて気づいたこと   性的同意の周知   108-117
夏目 花/著
10 “性”という概念の輪郭を捉えることを拒むこの世界で   フェミニズム   118-128
中村 京香/著
11 セクシャリティの問題は個人ではなく社会全体の問題   LGBTQ+セクシャルマイノリティのメンタルヘルス   129-137
日野原 楓/著
12 デモを起こして得た気づき   入管問題・難民支援   140-152
宮島 ヨハナ/著
13 「ミックスルーツ」の私が日本で暮らすこと   多様なルーツを持つ人たちへの差別問題   153-164
三浦 アーク/著
14 校則のない学校で起きた「北園現代史」という抵抗   学校の自由を守る   166-178
中村 眞大/著
15 校則問題は「人権」と「民主主義」の問題   頭髪指導   179-190
安達 晴野/著
16 時代にピントを合わせろ   対話的な校則見直し   191-203
塩川 遙香/著
17 小さな声が社会を変えていく   校則問題と社会   204-212
渡邉 すみれ/著
18 森で学んだ対話と民主主義のこと   学校での対話と民主主義   213-226
林 樟太朗/著
19 「頭が良い」って何?憧れの進学校から、日本の教育制度を疑った   教育制度と学校内での政治活動   227-241
白坂 里彩/著
20 揺らし、揺さぶり、揺るがす「ことば」   大学入試の英語民間試験導入問題   242-263
丹野 健/著
21 FREEの活動を通して私が考えたこと   高等教育無償化   266-273
奥田 木の実/著
22 私は多くの人々に支えられて生きている   子ども食堂   274-283
カわニし みつハ/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。