蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ベルンド・ケストラーのいちばんわかりやすい透かし編み 伝統模様とオリジナルの透かし模様のパターンがいっぱい!
|
著者名 |
ベルンド・ケストラー/著
|
著者名ヨミ |
ベルンド ケストラー |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210786547 | 594.3/ケ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001037837 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベルンド・ケストラーのいちばんわかりやすい透かし編み 伝統模様とオリジナルの透かし模様のパターンがいっぱい! |
書名ヨミ |
ベルンド ケストラー ノ イチバン ワカリヤスイ スカシアミ |
副書名 |
伝統模様とオリジナルの透かし模様のパターンがいっぱい! |
副書名ヨミ |
デントウ モヨウ ト オリジナル ノ スカシモヨウ ノ パターン ガ イッパイ |
著者名 |
ベルンド・ケストラー/著
|
著者名ヨミ |
ベルンド ケストラー |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-537-22265-4 |
ISBN |
978-4-537-22265-4 |
分類記号 |
594.3
|
内容紹介 |
穴が空いたような軽やかなデザインが特徴の透かし編み。基本的な編み方を写真で解説するとともに、透かし編みのパターンを4種に分け、スワッチと編み図をセットにして紹介。ショールやスカーフなどの作品と作り方も掲載する。 |
著者紹介 |
ドイツ出身。ニットデザイナー。全国各地の教室で編み物の講師を務める。著書に「ベルンド・ケストラーのマーリング編み」など。 |
件名1 |
編物
|
(他の紹介)内容紹介 |
生まれたその瞬間、母親はその子を落語家にしようと思いました。その子のおじいさんは、名人といわれた落語家です。やがて子どもは、落語好きの少年へと成長し、中学を卒業するときには、落語家になることを決心していました。そうして修業がはじまったのです。大好きなおじいさんは、その日から厳しい師匠になりました。本を読むように落語を聞いてみよう―これがこの本のキーワード。ここから落語の世界が広がります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 落語の世界って… 第2章 落語の舞台と道具 第3章 落語の「くらし」をのぞいてみよう 第4章 落語にトライ 第5章 落語のことを知ろう 第6章 知っているかな、こんな「はなし」 第7章 こんな落語があってもいいよね 第8章 寄席を体験しよう 第9章 花緑先生に答えてほしい 第10章 柳家花緑物語 |
(他の紹介)著者紹介 |
柳家 花緑 1971年東京生まれ。9歳の頃より落語を始め、1987年祖父で人間国宝の故・五代目柳家小さんに入門。1994年戦後最年少の22歳で真打昇進。スピード感溢れる歯切れの良い語り口が人気で、古典落語はもとより、劇作家などによる新作落語にも意欲的に取り組んでいる。国立演芸場花形演芸会大賞など、多数の賞を受賞。着物と座布団という古典落語の伝統を守りつつも、近年では新作落語や話題のニュースを洋服と椅子という現代スタイルで口演する『同時代落語』にも挑戦し、落語の新しい未来を切り拓く旗手として注目の存在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 幸惠 1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ