検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「認知症七〇〇万人時代」の現場を歩く  「人生の閉じ方」入門   飢餓陣営せれくしょん 6

著者名 佐藤 幹夫/著
著者名ヨミ サトウ,ミキオ
出版者 言視舎
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007427370369.2/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

145.5 145.5
建築-歴史 高層建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000317646
書誌種別 図書
書名 「認知症七〇〇万人時代」の現場を歩く  「人生の閉じ方」入門   飢餓陣営せれくしょん 6
書名ヨミ ニンチショウ ナナヒャクマンニン ジダイ ノ ゲンバ オ アルク(キガ ジンエイ セレクション)
副書名 「人生の閉じ方」入門
副書名ヨミ ジンセイ ノ トジカタ ニュウモン
著者名 佐藤 幹夫/著
著者名ヨミ サトウ,ミキオ
出版者 言視舎
出版年月 2017.2
ページ数 197p
大きさ 21cm
ISBN 4-86565-076-1
ISBN 978-4-86565-076-1
分類記号 369.26
内容紹介 認知症になっても地域で暮らすことはできるのか? 成果をあげているチームを取材し、住民と地域が連携するシステムの構築と運用、病院・施設依存からの脱出法、人材育成など、どんな地域にも応用できる方法論を提示する。
著者紹介 1953年秋田県生まれ。フリージャーナリスト。個人編集の『飢餓陣営』を発行。著書に「知的障害と裁き」「ルポ高齢者ケア」など。
件名1 地域包括ケア
件名2 認知症

(他の紹介)内容紹介 なぜ、人類は高い建物をつくり続けてきたのか?古代ピラミッドから、東京スカイツリー、中東の超高層タワーまで…
(他の紹介)目次 第1章 神々をまつる巨大建造物―紀元前三〇〇〇年頃〜紀元後五世紀頃(古代メソポタミアのジッグラト
古代エジプトのピラミッドとオベリスク ほか)
第2章 塔の時代―五〜一五世紀(中世ヨーロッパの城塞
ゴシック大聖堂 ほか)
第3章 秩序ある高さと都市景観の時代―一五〜一九世紀(ルネサンス都市における高さ
宗教都市ローマの大改造 ほか)
第4章 超高層都市の誕生―一九世紀末〜二〇世紀半ば(鉄骨、ガラス。エレベーター
万国博覧会と巨大モニュメント―クリスタル・パレスとエッフェル塔 ほか)
第5章 超高層ビルとタワーの時代―一九五〇〜一九七〇年代(アメリカの鉄とガラスの摩天楼
高さ世界一を競って―ワールド・トレード・センターとシアーズ・タワー ほか)
第6章 高層建築物の現在―一九九〇年代〜現在(グローバル化する超高層ビル
アジアにおける高さ世界一の更新 ほか)
終章 高層建築物の意味を考える(権力
本能 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大澤 昭彦
 1974年、茨城県生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻博士課程修了。博士(工学)。財団法人土地総合研究所研究員を経て、東京工業大学大学院総合理工学研究科人間環境システム専攻助教。専門は、景観・都市計画、建築・都市計画法制史。2009年、日本都市計画学会論文奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。