蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学習院 文春新書 1017
|
著者名 |
浅見 雅男/著
|
著者名ヨミ |
アサミ,マサオ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702323858 | 377.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000105078 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学習院 文春新書 1017 |
書名ヨミ |
ガクシュウイン(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
浅見 雅男/著
|
著者名ヨミ |
アサミ,マサオ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661017-4 |
ISBN |
978-4-16-661017-4 |
分類記号 |
377.28
|
内容紹介 |
華族の学校として誕生した学習院は、皇族や軍人の子弟も入学し、女子教育にも熱心だった。戦後は私立学校として再出発したが「特別な学校」の印象は変わらない。幾多の人材を輩出し、日本近代史を体現する学舎の足跡を辿る。 |
著者紹介 |
1947年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。出版社で雑誌・書籍の編集に従事するかたわら、日本の近現代史の研究・執筆に取り組む。著書に「華族誕生」など。 |
件名1 |
学習院
|
(他の紹介)内容紹介 |
「華族の学校」として誕生した学習院。皇族や軍人の子弟も入学し、女子教育にも熱心だった。戦後は私立学校として再出発したが、「特別な学校」の印象は変わらない。政治家、軍人、作家など幾多の人材を輩出した、日本近代史を体現する学舎の足跡を辿る! |
(他の紹介)目次 |
はじめに―東條英機と学習院(あいまいな記憶 英機少年の在校期間 なぜ学習院に入ったのか ほか) 第1章 華族の学校(京都の学習院 百人以上が受講 今日と学習院消滅 ほか) 第2章 特権と差別(非華族たち 官立化請願 徴兵への嫌悪 ほか) 第3章 華族女学校誕生と下田歌子(男子中心への懸念 入学した生徒たち 皇后の行啓 ほか) 第4章 非華族たちの反発(男子生徒の場合 元家来たち ほか) 第5章 院長としての乃木将軍(軍人院長たち なぜ院長に 「生きた人間の様には思われん」 ほか) 第6章 軍と学習院(天皇の「御沙汰」 陸士予備生徒隊 谷干城の干渉 ほか) 第7章 激動期から敗戦へ(赤化華族事件 近衛文麿総理大臣 野村基地三郎と山梨勝之進 ほか) 第8章 新時代へ(安倍能成院長 皇室との関係 中退した皇太子 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浅見 雅男 1947年、東京生まれ。70年、慶應義塾大学経済学部卒業。出版社で雑誌・書籍の編集に従事するかたわら、日本の近現代史の研究・執筆に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ