蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国時代の天皇と公家衆たち ここまでわかった 日本史史料研究会ブックス 004
|
著者名 |
日本史史料研究会/監修
|
著者名ヨミ |
ニホンシ シリョウ ケンキュウカイ |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008237877 | 210.4/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000655705 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国時代の天皇と公家衆たち ここまでわかった 日本史史料研究会ブックス 004 |
書名ヨミ |
センゴク ジダイ ノ テンノウ ト クゲシュウタチ(ニホンシ シリョウ ケンキュウカイ ブックス) |
副書名 |
ここまでわかった |
副書名ヨミ |
ココマデ ワカッタ |
著者名 |
日本史史料研究会/監修
神田 裕理/編
|
著者名ヨミ |
ニホンシ シリョウ ケンキュウカイ カンダ,ユリ |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-909658-33-3 |
ISBN |
978-4-909658-33-3 |
分類記号 |
210.47
|
内容紹介 |
皇后不在で誰が天皇家の後継者を生んだのか? 公家の生活基盤を支えていたものは何か? 戦国時代の天皇や公家衆の実態を13のテーマで解明。史料は可能な限り意訳し、難解な用語にはふりがなや説明を施す。 |
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
件名2 |
日本-歴史-安土桃山時代
|
件名3 |
天皇制
|
書誌来歴・版表示 |
初版:洋泉社 2015年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
「自分だけは大丈夫」そう考えている多くの登山者に警鐘を鳴らす、山岳遭難の非情の現実。 |
(他の紹介)目次 |
高体温疾患の恐怖―沖縄・西表島 春の爆弾低気圧―八ヶ岳、谷川岳 10月のブリザード―北アルプス・白馬岳 吹雪にかき消えたルート―北アルプス・白馬乗鞍岳 スキーツアー中の雪崩事故―八甲田山・前嶽 冬山登山基地を襲った雪崩―北アルプス・槍平 ゴールデンウィークの低体温症―北アルプス・白馬岳、爺ヶ岳、穂高岳 被雷のち骨折―大峰山系・行者還岳、弥山 幻覚に翻弄された山中彷徨―大峰山系・釈迦ヶ岳 明暗を分けた分岐点―奥秩父・和名倉山 単独で山中を彷徨した8日間―奥秩父・飛龍山 |
(他の紹介)著者紹介 |
羽根田 治 1961年、埼玉県生まれ。フリーライター。山岳遭難や登山技術の取材経験を重ね、山岳専門誌「山と渓谷」や書籍などで発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ