検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民法  

著者名 潮見 佳男/著
著者名ヨミ シオミ,ヨシオ
出版者 有斐閣
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210805834324/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

774 774
市川 染五郎 歌舞伎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001049929
書誌種別 図書
書名 民法  
書名ヨミ ミンポウ
著者名 潮見 佳男/著
著者名ヨミ シオミ,ヨシオ
出版者 有斐閣
出版年月 2025.3
ページ数 31,761p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-23346-1
ISBN 978-4-641-23346-1
分類記号 324
内容紹介 民法総則・物権・契約法から親族・相続法まで、民法の全分野を網羅し、基本的な事柄を中心に、現在の学説・判例で一般的に語られている内容に対象を絞って解説する。2024年9月までの法令・判例を反映した第3版補訂版。
著者紹介 愛媛県西条市生まれ。京都大学法学部卒業。同大学大学院法学研究科教授。著書に「契約法理の現代化」「債務不履行の救済法理」など。
件名1 民法

(他の紹介)内容紹介 代々の歌舞伎の家に、たった一人の男の子として生まれた少年は、プロ野球の選手になりたいと思うほど野球が好きでした。少年が好きなものは、もう一つありました。それはお芝居の世界。両親は「役者になるように」とは一言も言いませんでしたが、幼い頃から鼓や三味線の音が好きで、踊りが好きで、劇場の楽屋が大好きでした。そんな環境で成長し、気がついたときには、歌舞伎が好きな歌舞伎役者になっていました。子ども時代の「お芝居ごっこ」が歌舞伎の原点―ここから、歌舞伎の世界に案内してくれます。
(他の紹介)目次 第1章 歌舞伎の役ができるまで
第2章 舞台の表と裏
第3章 みんなも歌舞伎の役になってみよう
第4章 歌舞伎はこうして生まれた
第5章 染五郎先生おすすめの歌舞伎とみどころ
第6章 染五郎先生に答えてほしい
第7章 市川染五郎物語
(他の紹介)著者紹介 市川 染五郎
 1973年東京都生まれ。父は九代目松本幸四郎。暁星学園高等学校卒業。1979年三代目松本金太郎を名乗り初舞台を踏む。1981年七代目市川染五郎襲名。屋号は高麗屋。代々受け継がれている古典歌舞伎はもとより、近松作品などの上方歌舞伎、三谷幸喜作・演出『決闘!高田馬場』、歌舞伎座新開場記念『陰陽師』などの新作歌舞伎、女形にも挑戦している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 幸惠
 1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。