蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中学教師新任3年目までの仕事の教科書
|
著者名 |
福地 孝宏/著
|
著者名ヨミ |
フクチ,タカヒロ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208415570 | 374.3/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374.1 キョウイン 374.1 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000104588 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中学教師新任3年目までの仕事の教科書 |
書名ヨミ |
チュウガク キョウシ シンニン サンネンメ マデ ノ シゴト ノ キョウカショ |
著者名 |
福地 孝宏/著
|
著者名ヨミ |
フクチ,タカヒロ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-313-65271-2 |
ISBN |
978-4-313-65271-2 |
分類記号 |
374.35
|
内容紹介 |
新任の中学教師のための、押さえておきたい仕事のポイントがわかる本。仕事の優先順位のつけ方から、授業を組み立てる方法、中学生の問題行動への対応までを、イラストを交えて解説する。 |
著者紹介 |
1962年名古屋市生まれ。愛知教育大学卒業。名古屋市立中学校教諭として勤務。教育に関するHPを開設。著書に「中学科学完全実践教科書」など。 |
件名1 |
教員
|
(他の紹介)内容紹介 |
今まであまり注目されることのなかった雰囲気に正面から向き合った画期的なゲーム&ワーク集。学級づくりを雰囲気づくりから捉え、その考え方と技術を示した。学級の成長段階に合わせて適切な雰囲気を想定し、ねらいとして設定している。 |
(他の紹介)目次 |
序章 学級づくり成功のカギは「雰囲気」にある!(なぜ学級づくりに「雰囲気」なのか 学級づくりに必要な雰囲気とは ほか) 第1章 「安心の雰囲気」をつくる学級ゲーム&ワーク(やまびこゲーム ふせんでポイントアップ ほか) 第2章 「かかわろうとする雰囲気」をつくる学級ゲーム&ワーク(この国ど〜こだ! グループを笑顔にする「みんなでベルトコンベアー」 ほか) 第3章 「ルールやマナーを守る雰囲気」を高める学級ゲーム&ワーク(パズルde席替え☆―パズルと席替えがまさかのコラボ!? ハラハラ!ドキドキ!!無人島崩壊ゲーム―最後まで生き残れるのは誰だ!? ほか) 第4章 「あたたかな結びつきの雰囲気」を高める学級ゲーム&ワーク(ナンバー・コール 先生をスケッチ ほか) 第5章 「自分たちで問題を解決する雰囲気」をつくる学級ゲーム&ワーク(自分たちだけでミッション解決! バケッツ・ボール ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
赤坂 真二 1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院准教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い、年間約100回の講演を実施して全国行脚。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み、子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進めてきた。2008年4月から、より多くの子どもたちがやる気と元気を持てるようにと、情熱と意欲あふれる教員を育てるために現職に就任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ