蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 470130550 | C10/コ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
赤坂 憲雄 スマイルとうほくプロジェクト(福島民報社・河北新報社・岩手日報社)
(他の紹介)内容紹介 |
「同じ悲劇を繰り返したくない。」そんな思いで、ある人は自分の経験を記録し伝えはじめました。人間の代わりに危険な場所で働くロボットを開発した人もいます。理想の未来を実現するために、いま自分たちにできることを考えます。 |
(他の紹介)目次 |
01 写真で伝える被災地の現実 3/11キッズフォトジャーナル 02 やりたくなる新しい防災訓練 レッドベアサバイバルキャンプ 03 未来の人命救助のかたちを変える 災害対応ロボットQuince 04 「免許取得」で生きがいを獲得 重機免許取得プロジェクト 05 民話で語りつぐ、震災の記憶 みんなで創る防災の現代民話プロジェクト 06 環境未来都市としての復興 東松島市のまちづくり |
(他の紹介)著者紹介 |
赤坂 憲雄 1953年、東京都生まれ。福島県立博物館館長。学習院大学教授。専門は、東北文化論と日本思想史。「東北学」を提唱し、地域学の可能性を問いかける研究を行ってきた。東日本大震災後は、東日本大震災復興構想会議委員などを務めるかたわら、被災地を歩き、講演・執筆活動に取り組んでいる。おもな著書に、『岡本太郎の見た日本』(ドゥマゴ文学賞・芸術選奨文部科学大臣賞受賞、岩波書店)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ