検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語は本当に「非論理的」か  物理学者による日本語論   祥伝社新書 179

著者名 桜井 邦朋/[著]
著者名ヨミ サクライ,クニトモ
出版者 祥伝社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206928574810.1/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桜井 邦朋
369.31 369.31
東日本大震災(2011) 災害復興

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000089176
書誌種別 図書
書名 日本語は本当に「非論理的」か  物理学者による日本語論   祥伝社新書 179
書名ヨミ ニホンゴ ワ ホントウ ニ ヒロンリテキ カ(ショウデンシャ シンショ)
副書名 物理学者による日本語論
副書名ヨミ ブツリ ガクシャ ニ ヨル ニホンゴロン
著者名 桜井 邦朋/[著]
著者名ヨミ サクライ,クニトモ
出版者 祥伝社
出版年月 2009.10
ページ数 204p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11179-3
ISBN 978-4-396-11179-3
分類記号 810.1
内容紹介 「思います」ということばが、日本人の論理力を破壊している。世界で活躍してきた著者が、日本語のすぐれた性質を見直しながら、本当の論理力を身につけるために必要なことは何かを説く。
著者紹介 昭和8年生まれ。京都大学理学部卒。理学博士。NASA主任研究員、神奈川大学学長等を経て、早稲田大学理工学総合研究センター客員顧問研究員。神奈川大学名誉教授。
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 製紙産業や農業、漁業、豊かな自然など、東北には魅力や財産がたくさんあります。震災によって大きなダメージを受けてその価値を見つめなおした人びとが、地球の将来のため、美しい自然の再生のために立ち上がりました。
(他の紹介)目次 01 石巻に「復興ののろし」をあげる 日本製紙石巻工場の復興
02 美しいふるさとを取りもどす 高田松原と奇跡の一本松
03 ぼくらのまちは、ぼくらがつくる 子どもまちづくりクラブ
04 伝統の祭りは、われらの誇り 相馬野馬追の復活
05 自然を守り、海と生きる 「森は海の恋人」の取り組み
06 綿が新しい産業を生み出した 東北コットンプロジェクト
(他の紹介)著者紹介 赤坂 憲雄
 1953年、東京都生まれ。福島県立博物館館長。学習院大学教授。専門は、東北文化論と日本思想史。「東北学」を提唱し、地域学の可能性を問いかける研究を行ってきた。東日本大震災後は、東日本大震災復興構想会議委員などを務めるかたわら、被災地を歩き、講演・執筆活動に取り組んでいる。おもな著書に、『岡本太郎の見た日本』(ドゥマゴ文学賞・芸術選奨文部科学大臣賞受賞、岩波書店)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。