蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦争報道論 平和をめざすメディアリテラシー
|
著者名 |
永井 浩/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ,ヒロシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009364449 | 070.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Piketty,Thomas 21世紀の資本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000091693 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争報道論 平和をめざすメディアリテラシー |
書名ヨミ |
センソウ ホウドウロン |
副書名 |
平和をめざすメディアリテラシー |
副書名ヨミ |
ヘイワ オ メザス メディア リテラシー |
著者名 |
永井 浩/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ,ヒロシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
655p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7503-4116-3 |
ISBN |
978-4-7503-4116-3 |
分類記号 |
070.2
|
内容紹介 |
戦後70年、メディアは戦争をどう伝えてきたか、どう伝えていくか。記者としてアジアでの日本の戦争責任・対テロ戦争などの報道にかかわってきた著者が、戦争と平和に向き合う、民衆のための新たなジャーナリズムを追究する。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。東京外国語大学ロシア科卒業。毎日新聞に入社。バンコク特派員、外信部編集委員などを経て、神田外語大学名誉教授。著書に「アジアはどう報道されてきたか」など。 |
件名1 |
ジャーナリズム-歴史
|
件名2 |
戦争-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「21世紀の資本」は経済をテーマにした歴史書だ!英語版“Capital in the Twenty‐First Century”を読み、日本語版『21世紀の資本』を主席訳者山形浩生氏から献本された著者は、この本をどう読み解いたのか―。「21世紀の資本」のその先とは?日本語未翻訳のトマ・ピケティの論文(要約)掲載! |
(他の紹介)目次 |
1 21枚の図で『21世紀の資本』を読んでみよう! 2 結局のところ、ピケティは何を言いたいのか? 3 『21世紀の資本』その先の可能性―ピケティからの「返答集」(日本語未翻訳論文)要約 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 洋一 1955年東京都生まれ。都立小石川高等学校(現・都立小石川中等教育学校)を経て、東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策提案・実現をしてきた。2008年退官。現在、嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ