検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読書を仕事につなげる技術  外資系コンサルが教える  

著者名 山口 周/著
著者名ヨミ ヤマグチ,シュウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207794629019.1/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山口 周
019.12 019.12
思考 問題解決

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000176212
書誌種別 図書
書名 読書を仕事につなげる技術  外資系コンサルが教える  
書名ヨミ ドクショ オ シゴト ニ ツナゲル ギジュツ
副書名 外資系コンサルが教える
副書名ヨミ ガイシケイ コンサル ガ オシエル
著者名 山口 周/著
著者名ヨミ ヤマグチ,シュウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.10
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-601191-6
ISBN 978-4-04-601191-6
分類記号 019.12
内容紹介 読みっぱなしで終わらせない! MBAに行かず、独学だけで外資系コンサルタントになった著者が、“読書を仕事につなげる技術”を紹介する。これだけ読めばいい71冊を記した、切り取り式の「ビジネス書マンダラ」付き。
著者紹介 1970年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。ヘイコンサルティンググループディレクター。著書に「外資系コンサルの知的生産術」など。
件名1 読書法

(他の紹介)内容紹介 PKを蹴る方向も、人生の選択も、国の政策も、すべてバイアスをゼロにして考えろ―。あらゆるバイアスから自由になり、一発で本質に切り込む思考法。
(他の紹介)目次 第1章 何でもゼロベースで考える―バイアスをゼロにしてアプローチする思考法
第2章 世界でいちばん言いづらい言葉―「知らない」を言えれば、合理的に考えられる
第3章 あなたが解決したい問題は何?―問題設定を変えて、すごい答えを見つける
第4章 真実はいつもルーツにある―ここまでさかのぼって根本原因を考える
第5章 子どものように考える―「わかりきったこと」にゼロベースで向き合う
第6章 赤ちゃんにお菓子を与えるように―地球はインセンティブで回っている
第7章 ソロモン王とデイビッド・リー・ロスの共通点は何か?―庭に雑草を引っこ抜かせる方法
第8章 聞く耳をもたない人を説得するには?―その話し方では100年かけても人は動かない
第9章 やめる―人生を「コイン投げ」で決める正確なやり方
(他の紹介)著者紹介 レヴィット,スティーヴン
 シカゴ大学経済学部教授。ハーバード大学(経済学)を最優等で卒業後、MITで経営学のPh.D.取得。94年から97年までハーバード大学のエリート研究者養成制度ソサエティ・オブ・フェローズのジュニアフェローに選出。03年、ノーベル経済学賞の先行指標と言われるジョン・ベイツ・クラーク賞受賞。04年よりシカゴ大学ベッカー・フリードマン研究所ディレクターを兼務。06年、タイム誌「世界で最も影響力のある100人」に選出。09年、ノーベル経済学賞を受賞した故ゲーリー・ベッカー、ダニエル・カーネマンらとTGGグループを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ダブナー,スティーヴン
 コロンビア大学でMFAを取得。同大学で教鞭を執った後、ジャーナリストに。NYタイムズ誌、ニューヨーカー誌、タイム誌ほかさまざまなメディアで執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
櫻井 祐子
 京都大学経済学部経済学科卒、大手都市銀行在籍中にオックスフォード大学で経営修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。