蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702695883 | 913.6/ウサ/1 | 大活字本 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000698273 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボニン浄土 1 誰でも文庫 121 |
書名ヨミ |
ボニン ジョウド(ダレデモ ブンコ) |
著者名 |
宇佐美 まこと/[著]
|
著者名ヨミ |
ウサミ,マコト |
出版者 |
大活字文化普及協会
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-910013-41-1 |
ISBN |
978-4-910013-41-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
1840年。五百石船の乗員たちは、ある島に逢着する。青い瞳の住人は、島の名を「ボニン」と告げた。それから、180年後。物語はついに動き始め…。時空を超えた怒りと赦しの超弩級人間ドラマ。 |
書誌来歴・版表示 |
底本:『ボニン浄土』小学館 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治31年(1898)発刊の「鉄道時報」を嚆矢とし、長年日本の交通・運輸・観光について情報発信してきた専門紙「交通新聞」。そのなかから、東海道新幹線が開業するまでの約10年間にわたる「交通新聞」の記事と、未発表写真を含む膨大な写真資料とを再構成して、構想から開業に至るまでの道のりを振り返る。さまざまな困苦に直面しながらも驚異的なスピードをもって出来上がっていく新幹線の様子だけでなく、戦後復興期から高度経済成長期へと転換していく日本の風景や人々の息吹が伝わってくるのも、貴重な新聞記事と写真ならでは。文字だけでは語れない歴史がある。169点の写真で紡ぐ、新幹線開業までの道のり。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 高速化への挑戦と広軌新線の着工(昭和29〜35年) 第2章 建設工事の着手と超特急の工事期間(昭和36年) 第3章 試作車モデル線搬入と速度向上試験の推移(昭和37年) 第4章 世界最速の達成と量産車への道(昭和38年) 第5章 開業に向けてすべてが同時進行(昭和39年) 終章 別れと出会いの交錯(昭和39年9月30日・10月1日) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ