蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207666629 | 210.4/ヒ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000127373 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
勘仲記 第4 古記録編 史料纂集 |
書名ヨミ |
カンチュウキ(シリョウ サンシュウ) |
多巻書名 |
自弘安七年四月 至弘安九年九月 |
著者名 |
[藤原 兼仲/著]
|
著者名ヨミ |
フジワラ,カネナカ |
出版者 |
八木書店古書出版部
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
3,1,312p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8406-5177-6 |
ISBN |
978-4-8406-5177-6 |
分類記号 |
210.42
|
内容紹介 |
国立歴史民俗博物館などに所蔵されている藤原兼仲の日記「勘仲記」のなかから、弘安7年4月より弘安9年9月までの記事を収録。政治、経済、宗教、文化、芸能、宮廷儀式など多方面にわたる13世紀後半の一級史料。 |
件名1 |
日本-歴史-鎌倉時代-史料
|
(他の紹介)内容紹介 |
製品・商品紹介、広報宣伝、ブログ、メルマガなどウェブで嫌われずに読まれる文章を書くためのノウハウを満載! |
(他の紹介)目次 |
第1章 読ませて「ビジネス」に勝つ(今こそ文章で差が付く時代 書く力でビジネスに勝てる―ウェブのデザインは横並び 人々の購買先はどんどんウェブにシフトしている―自社の文章を誰が書いている?基本的すぎて見逃されている ほか) 第2章 読ませる「内容」を練る(そもそも何を書くかをしっかり考えているか―人は読みたいことにしか興味がない キラーインフォメーションを探せ 読んでもらえない文章はゴミと心得よ 読者ターゲットが不明確のまま、文章を書き出してはいけない―読者ターゲットの情報例 読者の行動と気持ちを考える ほか) 第3章 読ませる「構成」に仕立てる(そもそも構成とは書く順番のことである―プロが構成にこだわる理由 書く順番を考えるクセをつけよう―長文の構成にはエクセルを使う イメージのメモを作る方法もおすすめ ほか) 第4章 読者が「納得する」書き方(芸術的な文章はあくまで理想目指すところではない―生産性を考えよう 大事なのは理解できて、正確なこと 次に何を書いてあるかを意識して文章を組み立てる―次を意識して文章を書く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
戸田 覚 株式会社アバンギャルド/株式会社戸田覚事務所代表取締役。ビジネス書作家。講演、テレビ・ラジオへの出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ