蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コロムビア全国青少年吟詠大会「輝け!若人の祭典」~東西吟詠合せ 愛 いとし・はぐくむ・しのぶ・なげく・おもう・つらし・かこつ・こがる・わぶ・こう
|
出版者 |
日本コロムビア
|
出版年月 |
20101201 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 270949340 | C32/コ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3002000002188 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
コロムビア全国青少年吟詠大会「輝け!若人の祭典」~東西吟詠合せ 愛 いとし・はぐくむ・しのぶ・なげく・おもう・つらし・かこつ・こがる・わぶ・こう |
書名ヨミ |
コロムビア ゼンコク セイショウネン ギンエイ タイカイ カガヤケ ワコウド ノ サイテン トウザイ ギンエイアワセ アイ イトシ ハグクム シノブ ナゲク オモウ ツラシ カコツ コガル ワブ コウ |
出版者 |
日本コロムビア
|
出版年月 |
20101201 |
ページ数 |
CD2枚 |
大きさ |
コンパクトディスク |
分類記号 |
C32
|
(他の紹介)目次 |
小鉢料理の味づくりに欠かせないだし・合わせ調味料・魅力食材(味のベースとなるだしと合わせ調味料 味づくりの幅がぐんと広がる、常備したい調味料と食材 ほか) 季節の素材を活かした、独自の調理技法で堪能させる小鉢料理(独活 蕗 ほか) おいしさと繊細さを追究し、現代のお客を楽しませる小鉢料理(鯛 海老 ほか) 地域の特性を生かした、食材づかいと料理づくりが魅力の小鉢料理(鰻 海鞘 ほか) 身近で素朴な食材を主役に、意表を突く味づくりが喜ばれる小鉢料理(赤蒟蒻 大根いぶり漬け ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
横井 清 昭和22年滋賀県生まれ。中学卒業後、大阪、金沢、京都、和歌山、長野、東京と修業を重ね、37歳で独立。現在は東京・浅草で、『京料理よこい』店主。平成17年に東京マイスター(江戸の名工)受賞、平成24年に現代の名工を受賞。調理師専門学校特別講師をはじめ全国各地の講演、調理指導を積極的に努める。関西調理師会親鱗会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下山 哲一 昭和40年栃木県生まれ。高校卒業後、地元のホテルの和食部門に入社し、その後、東京、神奈川で修業。26歳で『京料理よこい』に入り、29歳で『料亭千代田』の料理長に。その後、数店の日本料理店の料理長を経て、平成23年より『日本料理穂の花』料理長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 英之 昭和44年宮城県生まれ。大学卒業後、大手外食企業(京樽)に入社。その後、うなぎ専門店、茶懐石の店、カウンター割烹店、鍋料理店などの修業を経て、29歳で『京料理よこい』に入る。32歳で家業の『竹亭』を継ぎ、現在、代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 序章
00M55S
-
吉田絵美子
-
2 逢いみての((東)和歌)
02M39S
-
小林哲聖
-
3 長からむ((西)和歌)
02M25S
-
神賀秀明
-
4 十億の((東)短歌)
02M19S
-
平山舟心
-
5 親思う((西)和歌)
02M18S
-
勝呂邦心
-
6 貧交行(東)
02M22S
-
北島渡月
-
7 事に感ず(西)
02M16S
-
崎中妃風
-
8 白鳥は((東)短歌)
02M38S
-
花澤國愛
-
9 ふるさとの((西)短歌)
02M12S
-
堀口孝心
-
10 無心(東)
02M16S
-
上村國隆
-
11 時に憩う(西)
02M24S
-
佐野隆光
-
12 なんとなく((東)短歌)
02M40S
-
広町心純
-
13 東海の((西)短歌)
03M03S
-
佐野晴心
-
14 山中幽人と対酌す(東)
03M01S
-
佐伯珠月
-
15 春夜洛城に笛を聞く(西)
02M36S
-
向山侑珠
-
16 立会人判定(一回目)
01M46S
-
甕経風 味村隆義
-
17 家兄に寄せて志を言う(東)
02M40S
-
田中国臣
-
18 出郷の作(西)
02M29S
-
西田賀公亮
-
19 静夜思(東)
02M48S
-
野坂隆玄
-
20 村夜(西)
02M33S
-
佐藤登鵬
-
21 汪倫に贈る(東)
02M50S
-
藤田穂条
-
22 江を渡る(西)
02M19S
-
豊嶋崇翔
-
23 流星((東)新体詩)
03M09S
-
吉原久心
-
24 良寛さま((西)童謡吟)
03M43S
-
大﨑智真
-
25 朝顔に~ とんぼつり~((東)俳句)
03M10S
-
安藤飾心
-
26 夏山や~ ひざの子や~((西)俳句)
03M17S
-
平野真鶯
-
27 親を夢む(東)
02M44S
-
百瀬稀心
-
28 春日家に還る(西)
02M26S
-
松本紅陽
-
29 桂林荘雑詠諸生に示す その二(東)
02M54S
-
内野紫仁
-
30 弘道館に梅花を賞す(西)
02M26S
-
北川内光令子
-
31 立会人判定(二回目)
01M28S
-
甕経風 味村隆義
-
32 母を奉じて嵐山に遊ぶ(東)
02M29S
-
塚本静香
-
33 たらちねの((西)短歌)
02M38S
-
杉山陽風
-
34 九段の桜(東)
02M43S
-
川本摂粋
-
35 亡友月照十七回忌辰の作(西)
02M38S
-
三上巨鵬
-
36 心に太陽をもて((東)新体詩)
03M03S
-
吉永典子
-
37 大和には群山あれど((西)長歌)
02M49S
-
巽吟城
-
38 織女別れを惜しむ(東)
03M00S
-
赤羽有花
-
39 元二の安西に使するを送る(西)
02M53S
-
向山侑真
-
40 めぐりあいて((東)和歌)
02M47S
-
藤井国欽
-
41 ほろほろと((西)和歌)
02M34S
-
高冨淳蕗心
-
42 たわむれに((東)短歌)
02M27S
-
木村心峰
-
43 母を憶う(西)
02M25S
-
大木詠岳
-
44 常盤狐を抱くの図に題す(東)
02M35S
-
藤崎岳良
-
45 爪はめば((西)長歌)
02M37S
-
前田卓霊
-
46 胡隠君を尋ぬ(東)
02M14S
-
古内國博
-
47 落花(西)
02M42S
-
岡野麗風
-
48 小督の局(東)
02M57S
-
橋本揚晴
-
49 峨眉山月の歌(西)
02M42S
-
志田紫岳
-
50 終章・立会人判定
01M39S
-
甕経風 味村隆義 吉田絵美子/ナレーション
前のページへ