検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本映画大学で実践しているドキュメンタリー映像制作の作法  

著者名 安岡 卓治/著
著者名ヨミ ヤスオカ,タカハル
出版者 玄光社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209789874778.4/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268
志賀 直哉 映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000576594
書誌種別 図書
書名 日本映画大学で実践しているドキュメンタリー映像制作の作法  
書名ヨミ ニホン エイガ ダイガク デ ジッセン シテ イル ドキュメンタリー エイゾウ セイサク ノ サホウ
著者名 安岡 卓治/著
著者名ヨミ ヤスオカ,タカハル
出版者 玄光社
出版年月 2019.10
ページ数 237p
大きさ 23cm
ISBN 4-7683-1246-9
ISBN 978-4-7683-1246-9
分類記号 778.4
内容紹介 日本映画界やテレビ制作業界に優秀な人材を幅広く輩出し続けている日本映画大学。その「映像制作」の方法論をドキュメンタリーコースの教授が解き明かす。『ビデオサロン』連載に新規原稿を加え書籍化。
著者紹介 1954年生まれ。映画プロデューサー。日本映画大学教授として若手ドキュメンタリー制作者の育成を行う。共同監督した「311」でプサン国際映画祭「AND」ファンド受賞。
件名1 映画-製作・演出
件名2 記録映画

(他の紹介)内容紹介 生涯、映画館に通い続けた文学者・志賀直哉、知られざる70年の映画体験。ひとりの文学者の視点から洋画・邦画を縦断し、きわめて個人的な「観客の映画史」を描く、かつてない試み。
(他の紹介)目次 第1部 活動写真の時代(志賀直哉の日記
エジソンの映画と神田錦輝舘
團菊の「紅葉狩」
日露戦争活動写真
浅草電気館 ほか)
第2部 映画三昧の時代(サイレント映画からトーキー映画へ
ディートリッヒを愛す
二度目は面白かった「赤西蛎太」
座談会へようこそ
二人の邦画女優 ほか)
(他の紹介)著者紹介 貴田 庄
 1947年、青森県弘前市生まれ。著述家(専門は映画、書物史、美術、文学)。早稲田大学大学院修士課程修了、芸術学専攻。1977‐1981年パリ留学。装飾美術書物中央校装丁科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。