蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003660073 | 712.1/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000024895 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本彫刻史基礎資料集成 造像銘記篇7解説 鎌倉時代 |
書名ヨミ |
ニホン チョウコクシ キソ シリョウ シュウセイ |
副書名 |
鎌倉時代 |
副書名ヨミ |
カマクラ ジダイ |
著者名 |
水野 敬三郎/編纂者代表
|
著者名ヨミ |
ミズノ,ケイザブロウ |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
712.1
|
内容紹介 |
鎌倉時代の彫刻作品のうち、木・金属・土等の素材によって製作された仏像・神像・肖像の類におおむね限定した作品、またはこれと一具をなす光背・台座・天蓋等に、銘記・納入品等を有し、製作時期を特定できるものの資料集成。 |
件名1 |
日本彫刻-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
ささやかな自然の兆しに目をこらすと、ふだんの生活のそばに、こまやかな折々の表情が見えてくる。そんなごくあたりまえの季節の話を拾い集めた。ベストセラー『日本の七十二候を楽しむ―旧暦のある暮らし』、『暮らしのならわし十二か月』の著者初のエッセイ本。 |
(他の紹介)目次 |
春(立春・谷を渡る鳴き声―梅に鴬 立春・豆三粒包める布は捨てない―針供養 ほか) 夏(立夏・旅とフィルムカメラ―旅の日 小満・紙にインクで―ラブレターの日 ほか) 秋(立秋・七日過ぎたら夜は窓を閉める―涼風至る お盆・ひまの効用―沖縄の旧盆 ほか) 冬(立冬・旬といえばおでん―鍋の日 小雪・日だまりの忘れ花―小春日和 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
白井 明大 詩人。1970年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ