蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「世界遺産」テーマ曲集
|
著者名 |
鳥山 雄司/演奏
|
著者名ヨミ |
トリヤマ,ユウジ |
出版者 |
ソニー
|
出版年月 |
1997 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 470543984 | C26/ト/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002018280 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
「世界遺産」テーマ曲集 |
書名ヨミ |
セカイ イサン テーマ キョクシュウ |
著者名 |
鳥山 雄司/演奏
|
著者名ヨミ |
トリヤマ,ユウジ |
出版者 |
ソニー
|
出版年月 |
1997 |
ページ数 |
1P |
分類記号 |
C26
|
(他の紹介)内容紹介 |
遭遇のための気象条件と太陽の位置、色と形のバリエーション、再現のための実験手法…。虹という現象の全貌に、光の反射・屈折・散乱・回折・干渉への定性的理解と、作図・計算を駆使した定量的理解で迫る。古代から続く探究の道程を、虹研究の第一人者で元物理教師の著者がナビゲート。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 直進する光―光と水滴の基礎知識1(光の性質その1 水滴に当たった光の反射・屈折 虹角について) 第2章 虹の不思議を解き明かす(なぜ、色のついた光の帯が空に見えるのか? どうして、2重の虹が見えるのか? いつ、どこに見えるのか? 虹の大きさは違う? なぜアーチ型なのか?丸い虹は? 虹のアーチをくぐれるか? 虹は7色か?) 第3章 波としての光―光と水滴の基礎知識2(光の性質その2 水滴に当たった光波の干渉 水滴に当たった光波の散乱と強さ) 第4章 虹はほんとうに7色か?(ふたたび、虹は7色か? さらなる虹の理解のために) 第5章 虹をつくる、観察する(ワイングラスで虹をつくる 虹ビーズで人工虹をつくる ホースで散水して虹をつくる 自然虹を観察する) |
(他の紹介)著者紹介 |
西條 敏美 1950年、徳島県生まれ。物理教師として、徳島県の公立高校に35年間勤める。2011年定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ