蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
藩と日本人 現代に生きる<お国柄> 河出文庫 た33-1
|
著者名 |
武光 誠/著
|
著者名ヨミ |
タケミツ,マコト |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
利倉西セン | 208398883 | 210.5/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000101557 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
藩と日本人 現代に生きる<お国柄> 河出文庫 た33-1 |
書名ヨミ |
ハン ト ニホンジン(カワデ ブンコ) |
副書名 |
現代に生きる<お国柄> |
副書名ヨミ |
ゲンダイ ニ イキル オクニガラ |
著者名 |
武光 誠/著
|
著者名ヨミ |
タケミツ,マコト |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-309-41348-8 |
ISBN |
978-4-309-41348-8 |
分類記号 |
210.5
|
内容紹介 |
明治維新以降、廃藩し均質化する社会でなお我々の中に生き続けた藩文化=お国柄とはどのようなものか。加賀、薩摩、津軽、松前や岡山、庄内などの例から、様々なお国柄の成り立ちや人々の関わり合いを考える。 |
件名1 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名2 |
藩政
|
件名3 |
地方性
|
書誌来歴・版表示 |
PHP研究所 1999年刊の加筆 |
(他の紹介)内容紹介 |
多様な文化を生んだ“藩”という支配システムから、廃藩置県によって中央集権支配に変わり、均質化された近代国家へと歩みだした日本。だが、その文化や気質は、いまも“お国柄”として我々に引き継がれている。地域のあり方が見直される昨今、加賀、薩摩、津軽や岡山、庄内などの例から、藩単位の多様な文化を歴史から探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 お国柄と江戸時代の藩 第2章 織豊政権から藩の成立へ 第3章 地縁にもとづく藩、もとづかない藩 第4章 最大の藩、加賀一〇〇万石 第5章 岡山藩の藩政 第6章 庄内藩主・酒井家の指導力 第7章 古さと新しさを兼ね備えた薩摩藩 第8章 北の辺境、津軽藩と松前藩 第9章 廃藩置県がもたらしたもの |
(他の紹介)著者紹介 |
武光 誠 1950年、山口県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。現在、明治学院大学教授。専攻は日本古代史、歴史哲学。日本の思想・文化の研究に取り組む一方、広範な分野での執筆活動を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ