検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

万能な副菜292  ずっと使える!ぜんぶおいしい!  

著者名 倉橋 利江/著
著者名ヨミ クラハシ,トシエ
出版者 新星出版社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部008958027596/ク/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.9 336.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000937063
書誌種別 図書
書名 万能な副菜292  ずっと使える!ぜんぶおいしい!  
書名ヨミ バンノウ ナ フクサイ ニヒャクキュウジュウニ
副書名 ずっと使える!ぜんぶおいしい!
副書名ヨミ ズット ツカエル ゼンブ オイシイ
著者名 倉橋 利江/著
著者名ヨミ クラハシ,トシエ
出版者 新星出版社
出版年月 2023.12
ページ数 191p
大きさ 26cm
ISBN 4-405-09451-2
ISBN 978-4-405-09451-2
分類記号 596
内容紹介 もう副菜で悩まない! 「シンプルな材料で。余計なものは足さない」のが、おいしい副菜の新ルール。キャベツのコールスロー、小松菜の塩昆布ナムルなど、考えずに作れて、野菜がペロリと食べられる、292レシピを紹介する。
著者紹介 レシピ作家・編集者。出版社にて料理雑誌の編集等に携わったのち、フリー編集者に。著書に「作りおき&帰って10分おかず336」「野菜はスープとみそ汁でとればいい」など。
件名1 料理

(他の紹介)内容紹介 戦後から約70年の間に、わが国の制度はどのように変化し、発展してきたのか。1945年8月から2014年6月までの変遷を「会計基準」「監査」「開示」の3者の視点で解明!
(他の紹介)目次 第1部 企業会計原則の時代(企業会計原則の制定から会計制度の確立へ
企業会計原則の発展の時代へ ほか)
第2部 会計ビッグバンの時代(ビッグバン前史
会計ビッグバン ほか)
第3部 会計・監査のグローバル化への対応の時代(時代背景と会計制度の特徴
IASBとASBJの創設 ほか)
第4部 グローバル化への更なる取組み(会計審中間報告(2009年)以降の日本の動き
監査をめぐる新たな動き ほか)
(他の紹介)著者紹介 遠藤 博志
 1969年3月一橋大学社会学部卒業。同年4月(社)経済団体連合会事務局入局、1983年4月理財部調査役、1994年4月理財部長、1997年5月経済本部長、1998年6月(財)経済広報センター常務理事・事務局長、2002年6月(社)日本経済団体連合会経済本部本部長、2004年5月(財)財務会計基準機構常務理事・事務局長、2009年11月(公財)財務会計基準機構代表理事常務・事務局長、2010年5月退任。この間、企業会計審議会幹事、臨時委員、金融審議会第一部会ディスクロージャー・ワーキンググループ委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小宮山 賢
 1976年一橋大学商学部卒業。1979年公認会計士登録、1991年井上斎藤英和監査法人(現有限責任あずさ監査法人)代表社員、2005年早稲田大学商学学術院客員教授を経て、2011年9月より早稲田大学商学学術院教授。1995年日本公認会計士協会理事、2001年同常務理事(監査、会計制度担当)、2007年〜2010年同副会長(業務部門担当)、企業会計基準委員会委員(2001年‐2010年)、大蔵省企業会計審議会幹事・臨時委員(1989年‐2004年)、金融庁企業会計審議会臨時委員(2005年から)、IASC(国際会計基準委員会)解釈指針委員会日本代表(1997年‐1999年)、その他審議会・研究会での活動多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
逆瀬 重郎
 1973年3月東北大学法学部卒業、同年4月(株)日立製作所入社、1997年6月経理部副部長、2002年10月財務一部主管兼タックスアカウンティングセンタ長、2006年1月理事就任、2007年3月退社。2001年7月企業会計基準委員会委員、2007年4月常勤委員副委員長、2010年3月退任。現在、(株)日立製作所財務統括本部顧問、企業会計審議会監査部会臨時委員、(一社)日本経済団体連合会企業会計委員会企画部会長代行、(公財)財務会計基準機構監事、日本公認会計士協会監査問題協議会委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多賀谷 充
 1982年青山学院大学経営学部卒業。東京国税局、大蔵省証券局企業財務課、金融庁総務企画局市場課(企業開示参事官室)を経て、2005年4月より青山学院大学会計プロフェッション研究科教授。金融庁企業会計審議会専門委員、日本公認会計士協会綱紀審査委員、日本ディスクロージャー研究学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 尚
 1982年早稲田大学商学部卒業、1991年早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学。1991年関東学園大学経済学部専任講師、1996年駿河台大学経済学部助教授、2003年日本大学商学部教授を経て、2005年より青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授。現在、企業会計審議会臨時委員、財務省財政制度等審議会財政制度分科会法制・公会計部会臨時委員、国際会計研究学会会長、日本内部統制研究学会理事、日本監査研究学会監事、日本会計教育学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。