蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009256512 | 402.9/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000022957 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南極日和 極地を「仕事」にする人たち |
書名ヨミ |
ナンキョク ビヨリ |
副書名 |
極地を「仕事」にする人たち |
副書名ヨミ |
キョクチ オ シゴト ニ スル ヒトタチ |
著者名 |
「南極日和」制作班/著
|
著者名ヨミ |
ナンキョク ビヨリ セイサクハン |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-408-11066-0 |
ISBN |
978-4-408-11066-0 |
分類記号 |
402.979
|
内容紹介 |
あなたにとって南極とは? 南極で観測する人たちや、観測を支える人たちからのメッセージを紹介。南極観測についても解説します。BS朝日の番組を単行本化。 |
件名1 |
学術探検
|
件名2 |
南極地方
|
(他の紹介)内容紹介 |
『食べ物を保存するということ』と題し、そもそも保存食はどうやってできたのか、全国にはどんな保存食があるのかなどを見ていきます。いろいろな保存法についても紹介します。パート3では、外国の人たちに日本の保存食などについて紹介するうえで、知っておくと便利な英語も紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
1 いろいろな保存法(日本人の保存の知恵 塩をつかって 砂糖をつかって ほか) 2 日本全国の保存食(北海道の保存食 東北地方の保存食 関東地方の保存食 ほか) 3 世界に伝えるために(ジャムを英語でつくろう! 梅干を英語でつくろう!) |
(他の紹介)著者紹介 |
江原 絢子 1943年、島根県生まれ。お茶の水女子大学家政学部卒業。現在、東京家政学院大学名誉教授。博士(教育学)。近世から現代までの食生活史をはじめ、広く日本の食文化、食教育史分野で活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ