蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「試し書き」から見えた世界 世界106カ国、2万枚収集!試し書きをとおした世界の紀行文、はたまた文化人類学
|
著者名 |
寺井 広樹/著
|
著者名ヨミ |
テライ,ヒロキ |
出版者 |
ごま書房新社
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207753088 | 361.4/テ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
裁判員17人の声 : ある日突然「…
牧野 茂/編著,…
10代のための裁判員裁判 : 高校…
牧野 茂/監修,…
図解でわかる14歳から知る裁判員裁…
四宮 啓/監修,…
あなたが変える裁判員制度 : 裁判…
大城 聡/著,坂…
ぼくらの時代の罪と罰
森 達也/著
あなたも明日は裁判員!?
飯 考行/編著,…
あなたが変える裁判員制度 : 裁判…
大城 聡/著,坂…
ポピュリズムと司法の役割 : 裁判…
斎藤 文男/著
裁判員制度はなぜ続く : その違憲…
織田 信夫/著
マスコミが伝えない裁判員制度の真相
猪野 亨/著,立…
教養としての冤罪論
森 炎/著
裁判員制度廃止論 : 国民への強制…
織田 信夫/著
裁判員時代に死刑を考える
郷田 マモラ/著…
Q&A少年事件と裁判員裁判 : 少…
加藤 幸雄/編著…
裁判員制度ナビゲーション
きみが選んだ死刑のスイッチ
森 達也/著,1…
逆転法廷 : 裁判員攻略読本
中嶋 博行/著
裁判員に選ばれたら
田中 克人/[著…
裁判員をたのしもう! : 裁判員裁…
現代人文社編集部…
図解よくわかる裁判員制度 : 知っ…
白木 達也/著,…
ある日突然、裁判員に選ばれたら、ど…
内海 徹/著,長…
激論!「裁判員」問題
木村 晋介/監修
市民から見た裁判員裁判
大河原 眞美/著
裁判員制度ナビゲーション
知る、考える裁判員制度
竹田 昌弘/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000170282 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「試し書き」から見えた世界 世界106カ国、2万枚収集!試し書きをとおした世界の紀行文、はたまた文化人類学 |
書名ヨミ |
タメシガキ カラ ミエタ セカイ |
副書名 |
世界106カ国、2万枚収集!試し書きをとおした世界の紀行文、はたまた文化人類学 |
副書名ヨミ |
セカイ ヒャクロッカコク ニマンマイ シュウシュウ タメシガキ オ トオシタ セカイ ノ キコウブン ハタマタ ブンカ ジンルイガク |
著者名 |
寺井 広樹/著
|
著者名ヨミ |
テライ,ヒロキ |
出版者 |
ごま書房新社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
188p 図版10p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-341-08625-1 |
ISBN |
978-4-341-08625-1 |
分類記号 |
361.42
|
内容紹介 |
お国柄がハッキリ現れる「試し書き」。106カ国の試し書き、2万枚を所蔵する著者が、試し書きの魅力を紹介し、厳選した試し書きとともに、入手したときのエピソードや、試し書きから見える国の事情・時代背景を解説する。 |
著者紹介 |
1980年神戸市生まれ。同志社大学卒業。試し書きコレクター。「離婚式」「涙活」の発案者。 |
件名1 |
国民性
|
件名2 |
文房具
|
(他の紹介)内容紹介 |
裁判員制度。この制度を維持するために、国はあらゆる手段を講じてきた。そして二〇一一年には、最高裁判所大法廷が裁判員制度を合憲と判断してしまったが、この判断には問題が多いと言わざるを得ない。裁判員制度施行から時間がたち、さまざまな問題が噴出してきた。この状況を見て、何を迷う必要があろうか。『裁判員制度の正体』の著者が、平易な文体で裁判員制度の問題を徹底解説し、制度の廃止を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
裁判員制度の悲劇とは 第1部 裁判員制度の概要―制度の悲劇(裁判員制度はどのようにしてできたのか 裁判員制度とはどのようなものか) 第2部 「司法制度改革」の現在の姿―運用の悲劇(裁判員制度の本当の『正体』とは何か 恐怖の裁判員制度 裁判員制度に期待したそれぞれの夢と思惑 痩せる一方の制度の理念) 第3部 最高裁判所と裁判員制度―変節の悲劇(最高裁判所の変節 最高裁判所大法廷判決 疑問(そもそも憲法上国民の司法参加は可能なのか 裁判員法は憲法に適合しているのか 国民負担はどうなるのか) 制度折衷の悲劇と裁判官全員一致の怪 裁判員制度の未解決の問題を追究する 裁判所侮辱罪との関係) 正義のゆくえ |
(他の紹介)著者紹介 |
西野 喜一 1949年福井市生まれ。東京大学法学部卒、ミシガン大学法学修士(LL.M.)、博士(法学)(名古屋大学)。1975年東京地裁判事補。15年の裁判官経験を経て、1990年新潟大学法学部教授。法科大学院制度発足後は新潟大学法科大学院教授。専攻は司法課程論。2014年定年退職、新潟大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ