蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
10万種類のタンパク質 人体の最重要部品 ニュートンムック
|
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2016.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 007341951 | 464.2/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
川畑 隆 笹川 宏樹 梁川 惠 大島 剛 菅野 道英 宮井 研治 伏見 真里子 衣斐 哲臣
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000282111 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
10万種類のタンパク質 人体の最重要部品 ニュートンムック |
書名ヨミ |
ジュウマン シュルイ ノ タンパクシツ(ニュートン ムック) |
副書名 |
人体の最重要部品 |
副書名ヨミ |
ジンタイ ノ サイジュウヨウ ブヒン |
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-315-52052-1 |
ISBN |
978-4-315-52052-1 |
分類記号 |
464.2
|
内容紹介 |
あらゆる生物の中ではたらく、タンパク質のおどろきの世界を紹介。タンパク質がつくられるまでの道筋、さまざまなタンパク質、タンパク質の形とそのはたらきの関係、病気と関連するタンパク質の研究などを解説する。 |
件名1 |
蛋白質
|
書誌来歴・版表示 |
「人体は‘なに'で作られているのか」(2013年刊)の改題増補改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもや家族の支援に欠かせないアセスメント。どのような点に留意し、どんな工夫をすれば役に立つアセスメントができるのか、アセスメントから支援をどう組み立てていくのか、児童福祉臨床のベテランたちが語りつくす。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 収集した情報から何を読み取り、どう書くか(児童福祉臨床におけるアセスメントの実際 心理職はアセスメントで何をすべきか) 第2部 子どもが育つ道筋を考える(「育ち」と「癒やし」から乳幼児のアセスメントを考える 発達保障と支援の枠組みを整理する) 第3部 アセスメントとコラボレーション(会議の工夫による展開でアセスメントはもっと豊かになる システムズ・アプローチにもとづく関係機関療法) 第4部 どんな視点を介在させて物語るか(家族相互作用の見立てと介入のコラボレーション 子ども・家族・拡大システムのアセスメントにおける視点と工夫) |
(他の紹介)著者紹介 |
川畑 隆 京都学園大学。1978年から28年間、京都府児童相談所(中央・宇治・京都)に勤務後、京都学園大学教員に転職。人間文化学部(2015年度から人文学部)教授。児童福祉や教育などの分野における対人援助を専攻。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ