蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
悪いのは誰だ!新国立競技場 扶桑社新書 192
|
著者名 |
上杉 隆/著
|
著者名ヨミ |
ウエスギ,タカシ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007103872 | 780.6/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000171413 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
悪いのは誰だ!新国立競技場 扶桑社新書 192 |
書名ヨミ |
ワルイ ノワ ダレ ダ シン コクリツ キョウギジョウ(フソウシャ シンショ) |
著者名 |
上杉 隆/著
|
著者名ヨミ |
ウエスギ,タカシ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-594-07352-7 |
ISBN |
978-4-594-07352-7 |
分類記号 |
780.67
|
内容紹介 |
不可解なデザインコンペ、新国立競技場問題…混迷の原因はどこにあるのか? 気鋭のジャーナリストがキーパーソン8人に迫り、メディアは絶対に報じない3つの利権の真相をすべて暴く。 |
著者紹介 |
1968年福岡県生まれ。ジャーナリスト。株式会社NO BORDER代表取締役社長。ニュースサイト『DAILY NOBORDER』、インターネット番組『ニューズオプエド』を運営。 |
件名1 |
競技場
|
件名2 |
明治神宮外苑
|
(他の紹介)内容紹介 |
厳しさが増す財政状況の下、多様な主体間の連携や協働によって、地域の諸課題を解決し、公共サービスを提供しようとする「ローカル・ガバナンス」という概念が注目を集めている。この概念を長期的な視点からとらえなおし、北陸地方、特に働きやすく、暮らしやすい県として注目を集める福井県の事例から分析。第1部では理論的・歴史的な側面から、第2部では北陸地方や福井県を舞台に、ローカル・ガバナンス概念の歴史や現状を探る。第3部では、福井県の中でも特に嶺南地域に注目し、県と地域のローカル・ガバナンスを検討する。 |
(他の紹介)目次 |
ローカルからの再出発 第1部 ローカル・ガバナンス再考(ローカル・ガバナンスを問い直す―近代日本の「地方自治」再考 地方治態の3要素―住民・区域・自治体 連邦・自治・デモクラシー―憲法学の観点から 多機関連携としてのローカル・ガバナンス―就労支援行政における可能性 大都市をめぐる2つのガバナンス―大都市制度改革の困難) 第2部 福井・北陸ガバナンスの歴史と今日(近代日本のローカル・ガバナンス―負担と受益の均衡を求めて 北陸の豊かさはどこから来るのか―越中富山に見る「北陸性」 広域コミュニティの終わりなき物語を求めて―福井県、知事、ガバナンス 現代的知事の誕生?―西川一誠福井県知事を事例に 県庁内のガバナンス変容と持続―マニフェスト導入による政治時間の規律づけ 公と私の新たな境界線―要介護認定の政策実施業務を素材に) 第3部 県と地域―嶺南からの視点(地方議会と地域住民自治組織―福井県嶺南地域における基礎自治体の議会を中心に 原発立地自治体の財政比較―福井県敦賀市・美浜町・高浜町・おおい町を事例に 港から原発へ―“ロカロカ”敦賀のガバナンス) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇野 重規 1967年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。現在、東京大学社会科学研究所教授(政治思想史、政治哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五百旗頭 薫 1974年生まれ。東京大学法学部卒。博士(法学)。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授(日本政治外交史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ