検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハーバード大学ダムロッシュ教授の世界文学講義  日本文学を世界に開く  

著者名 デイヴィッド・ダムロッシュ/著
著者名ヨミ デイヴィッド ダムロッシュ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池009709544910.4/ダ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ハリー・ヒンズリー 佐藤 恭三
国際政治-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001039963
書誌種別 図書
書名 ハーバード大学ダムロッシュ教授の世界文学講義  日本文学を世界に開く  
書名ヨミ ハーバード ダイガク ダムロッシュ キョウジュ ノ セカイ ブンガク コウギ
副書名 日本文学を世界に開く
副書名ヨミ ニホン ブンガク オ セカイ ニ ヒラク
著者名 デイヴィッド・ダムロッシュ/著   沼野 充義/監訳   片山 耕二郎/訳   高橋 知之/訳   福間 恵/訳
著者名ヨミ デイヴィッド ダムロッシュ ヌマノ,ミツヨシ カタヤマ,コウジロウ タカハシ,トモユキ フクマ,メグミ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2025.2
ページ数 5,301,17p
大きさ 19cm
ISBN 4-13-083080-5
ISBN 978-4-13-083080-5
分類記号 910.4
内容紹介 日本文学は孤独でも特別でもない! 現代の世界文学論をリードするダムロッシュ教授が、自身が提唱する世界文学論をコンパクトに解説する。詳しい脚注付き。監訳者・沼野充義との対談形式による解説も掲載。
著者紹介 イエール大学博士号取得。文学研究者。ハーバード大学比較文学科教授、同大学の世界文学研究所所長。バルザン賞受賞。著書に「世界文学とは何か?」など。
件名1 日本文学
件名2 比較文学

(他の紹介)内容紹介 近代から現代まで、多くの知識人と政治家が戦争の問題に正面から向き合い、実践を重ねてきた。ルソーにカント、フリードリヒ二世にメッテルニヒなど…彼らはどのような平和構想を生み出し、そして現実の国際関係はどのように進展していったのか?近代以降の国際関係の思想と歴史を通観し、これら平和構想の可能性と限界を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 第1部 国際主義思想の歴史(十七世紀末まで
ペン、ベラーズ、サン=ピェール
ルソー
カント
ジェレミー・ベンサムとジェイムズ・ミル
十九世紀前半
クリミア戦争から国際連盟へ)
第2部 一九〇〇年までの近代国家間システムの歴史(国家間システムの発端
最初の五十年
ヨーロッパの協調
十九世紀後半の国家間関係)
第3部 二十世紀の国家間関係と国際機構(二十世紀前半の国家間関係
第一次世界大戦
国際連盟の挫折
第二次世界大戦原因論
国際連合の本質と展開
第二次世界大戦以降の国家間関係)
(他の紹介)著者紹介 ヒンズリー,ハリー
 1918年、イギリス生まれ。ケンブリッジ大学セントジョンズ・カレッジで歴史学を学び、第二次世界大戦時にはイギリス政府の諜報機関で情報解読の任務に就く。その後、大学に戻り、ケンブリッジ大学国際関係史教授を長く務めた。専門は歴史学、インテリジェンス研究。1998年に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 恭三
 ケンブリッジ大学歴史学研究科博士課程修了、Ph.D.(歴史学)を取得。専修大学法学部助教授を経て、専修大学法学部教授。専門は国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。