蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206179012 | 482/ク/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 206182180 | 482/ク/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000709179 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
身近に体験!日本の野生動物 2 |
書名ヨミ |
ミジカ ニ タイケン ニホン ノ ヤセイ ドウブツ |
多巻書名 |
タヌキを調べよう |
著者名 |
熊谷 さとし/文・絵・写真
|
著者名ヨミ |
クマガイ,サトシ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-03-526420-2 |
分類記号 |
482.1
|
内容紹介 |
日本の野生動物を豊富な絵や写真で楽しく知るシリーズ。第2巻では、タヌキ、アナグマについて学び、調べていく。観察会などでの注意、足あとやフンなどの手がかりのさがし方、くらし、病気や交通事故の問題などを紹介。 |
著者紹介 |
1954年宮城県生まれ。漫画家村野守美に師事。学習漫画家。環境教育教材の開発・製作、動物専門学校やカルチャーセンターの講師も務める。日本野生動物観察指導員。 |
件名1 |
動物-日本
|
件名2 |
野生動物
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九六〇年代初め、サルトルの実存主義に代わり、西洋近代を自己批判的に解明する構造主義が世界を席捲した。レヴィ=ストロースをはじめ、ラカン、バルト、アルチュセールの活躍。六八年の五月革命と前後するフーコー、ドゥルーズ=ガタリ、デリダによるポスト構造主義への展開。さらには九〇年代の管理社会論と脱構築の政治化へ。構造主義の成立から巨匠たち亡き後の現在までを一望する、ダイナミックな思想史の試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 レヴィ=ストロースの「構造主義」とは何か 第2章 構造主義的思想家たちの興亡―ラカン・バルト・アルチュセール 第3章 構造主義からポスト構造主義へ―フーコー 第4章 人間主義と構造主義の彼方へ―ドゥルーズ=ガタリ 第5章 脱構築とポスト構造主義の戦略―デリダ 第6章 ポスト構造主義以後の思想 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 裕一朗 1954年、福岡県生まれ。1984年九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。九州大学文学部助手を経て、玉川大学文学部教授。専攻は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ