蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コミュニティFMの可能性 公共性・地域・コミュニケーション
|
著者名 |
北郷 裕美/著
|
著者名ヨミ |
キタゴウ,ヒロミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009376450 | 699/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000098753 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コミュニティFMの可能性 公共性・地域・コミュニケーション |
書名ヨミ |
コミュニティ エフエム ノ カノウセイ |
副書名 |
公共性・地域・コミュニケーション |
副書名ヨミ |
コウキョウセイ チイキ コミュニケーション |
著者名 |
北郷 裕美/著
|
著者名ヨミ |
キタゴウ,ヒロミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7872-3382-0 |
ISBN |
978-4-7872-3382-0 |
分類記号 |
699
|
内容紹介 |
北海道にあるコミュニティFMの詳細な調査と聞き取りをもとに、自治体・産業・住民などの協働を支えるコミュニティ・メディアの可能性を考察。地域に根ざした公共性のモデルを提示する。 |
著者紹介 |
1958年北海道生まれ。札幌大谷大学社会学部地域社会学科准教授。専攻はメディア社会学、コミュニティメディア論。 |
件名1 |
コミュニティ放送
|
(他の紹介)内容紹介 |
年譜でたどると、琳派の流れが見えてくる。作家と同時代のできごとが一目でわかる年譜。多彩な作品をカラーで紹介。河野元昭(監修)×田中一光(グラフィックデザイナー)の対談「現代の琳派」。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 琳派400年の系譜を見わたす 第1章 宗達と光悦がいた時代 第2章 光琳と乾山―町衆文化の精華 第3章 宗達・光琳風意匠の展開から「尾形流」の成立へ 第4章 近代の琳派―発見と継承、そしてデザイン 対談 現代の琳派 |
(他の紹介)著者紹介 |
河野 元昭 1943年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科美術史学専門課程博士課程中退。現在、学校法人二本松学院京都美術工芸大学学長。秋田県立近代美術館名誉館長、東京大学名誉教授。美術専門誌『国華』前主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥平 俊六 1953年愛媛県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科美術史学博士課程中退。現在、大阪大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中部 義隆 1960年大阪府生まれ。神戸大学大学院文化学研究科中途退学。琳派を中心に日本近世絵画史を専攻。現在、大和文華館学芸部長、神戸大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 玉蟲 敏子 1955年東京都生まれ。東北大学大学院博士課程前期修了。博士(文学)、日本美術史専攻。現在、武蔵野美術大学造形学部教授。主要著書に『夏秋草図屏風追憶の銀色』(平凡社、第16回サントリー学芸賞)、『都市のなかの絵』(ブリュッケ、第16回國華賞)、『俵屋宗達』(東大出版会、第63回芸術選奨文部科学大臣賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 並木 誠士 1955年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授。同大学美術工芸資料館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ