検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

壇蜜ダイアリー  

著者名 壇 蜜/著
著者名ヨミ ダン,ミツ
出版者 文藝春秋
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209619006779.9/ダ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

673.971 673.971

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000503672
書誌種別 図書
書名 壇蜜ダイアリー  
書名ヨミ ダン ミツ ダイアリー
著者名 壇 蜜/著
著者名ヨミ ダン,ミツ
出版者 文藝春秋
出版年月 2019.1
ページ数 165p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-390954-7
ISBN 978-4-16-390954-7
分類記号 779.9
内容紹介 日記とは生々しい己を許し、あやし、戒める場所だという…。40を目前に、日々を低温に生きる自分いじりの筆が冴え渡る! 壇蜜が綴った2017-2018の日記。直筆メッセージも掲載。
著者紹介 1980年秋田県生まれ。タレント。昭和女子大学卒業。調理師の免許取得。様々な職種を経験後、グラビアアイドルとしてデビュー。著書に「たべたいの」など。

(他の紹介)内容紹介 創業明治一〇(一八七七)年、大阪・ミナミ(南地)の花街にその店ありと言われた料亭・大和屋は二〇〇三年、その一二六年の歴史に幕を下ろした。芸妓を独自に育成、料理も自前でつくることにこだわったその哲学と、上質で高度な「もてなし」とは。司馬遼太郎や桂米朝も愛し支え続けた特別な店の歴史、失われゆく「お茶屋文化」を、民俗学者が愛惜を込めて描き出す。
(他の紹介)目次 1章 父祐三郎から娘純久へ(大和屋の女将、阪口純久
お茶屋というところ ほか)
2章 「大和屋」のしだい(ミナミ(南地)の大和屋
打ち水と行灯 ほか)
3章 南地(ミナミ)花街の歴史(『阪口祐三郎伝』
南地花街の生い立ち ほか)
4章 花街のおまつり(始業式で舞初め
十日戎と宝恵駕 ほか)
(他の紹介)著者紹介 神崎 宣武
 1944年岡山県生まれ。民俗学者。宮本常一の薫陶を受ける。旅の文化研究所所長。故郷の美星町(現井原市)では家業の神主をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。