検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わが敵「習近平」  

著者名 楊 逸/著
著者名ヨミ ヨウ,イツ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008200560312.2/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

舩井 幸雄
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000636399
書誌種別 図書
書名 わが敵「習近平」  
書名ヨミ ワガテキ シュウ キンペイ
著者名 楊 逸/著
著者名ヨミ ヨウ,イツ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2020.6
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 4-86410-767-9
ISBN 978-4-86410-767-9
分類記号 312.22
内容紹介 世界を恐怖に陥れた新型コロナウイルスの災厄は、中国共産党が仕掛けた“戦争”なのか? 日本に帰化した芥川賞作家・楊逸が、武漢ウイルス拡散の真相を探り、中国共産党の責任を糾弾する。
著者紹介 1964年中国生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒(地理学専攻)。日本大学芸術学部教授。「時が滲む朝」で芥川賞受賞。ほかの著書に「あなたへの歌」など。
件名1 中国-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 超格差社会を生んだ断末魔の資本主義を生き抜く英知の結集!
(他の紹介)目次 第1章 これまで書けなかった船井流経営法の一体系(アベノミクスは平成の「真珠湾攻撃」
株高、円安で「賃金上昇」「失業率改善」はありえない ほか)
第2章 仕事だけの人生を生きた男の“収支決算”(すべてのことを仕事を通じて学んできた
経営理論ではなく「人間」を知るのが成功のコツ ほか)
第3章 国際社会との上手な付き合い方を考える(日本の戦争責任はいつまで問われるのか?
生死紙一重の体験をした人は戦争を礼賛しない ほか)
第4章 世界中が日本人の生き方に注目している(アメリカの覇権の凋落で日本は本当に自立できるのか?
ほころぶ軍事的な覇権と孤立を望むアメリカ国民 ほか)
第5章 未来に向けて必要な哲学は東洋思想の中にある(まずは支配・被支配構造の国つくりを止める
西欧列強の植民地支配に立ち向かった日本 ほか)
(他の紹介)著者紹介 舩井 幸雄
 1933年大阪府に生まれ。56年京都大学農学部農林経済学科を卒業。日本マネジメント協会の経営コンサルタント、理事などを経て、70年に(株)日本マーケティングセンターを設立。85年同社を(株)船井総合研究所に社名変更。88年、経営コンサルタント会社として世界ではじめて株式を上場(現在、東証一部上場会社)。社長、会長を経て、2003年に同社の役員を退任。(株)船井本社の会長、(株)船井総合研究所、(株)本物研究所、(株)船井メディアなどの最高顧問。2014年1月19日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。