蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
演目別にみる能装束 2 一歩進めて能鑑賞
|
著者名 |
観世 喜正/著
|
著者名ヨミ |
カンゼ,ヨシマサ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009373770 | 773.6/カ/2 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000097346 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
演目別にみる能装束 2 一歩進めて能鑑賞 |
書名ヨミ |
エンモクベツ ニ ミル ノウショウゾク |
副書名 |
一歩進めて能鑑賞 |
副書名ヨミ |
イッポ ススメテ ノウカンショウ |
著者名 |
観世 喜正/著
正田 夏子/著
青木 信二/撮影
|
著者名ヨミ |
カンゼ,ヨシマサ ショウダ,ナツコ アオキ,シンジ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
102p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-473-03985-9 |
ISBN |
978-4-473-03985-9 |
分類記号 |
773.67
|
内容紹介 |
みごとな染織品の細部まで堪能できる、装束から能をたのしむ本。「安達原(黒塚)」「破潜」「大江山」など、能の演目別にその装束やあらすじを解説。装束の種類と出立の基本形なども説明する。横に広がるパノラマページあり。 |
著者紹介 |
昭和45年東京生まれ。慶應義塾大学卒業。能楽師、観世流シテ方。(公社)能楽協会理事。 |
件名1 |
能装束
|
(他の紹介)内容紹介 |
装束から能をたのしむ本がもう1冊!前作『演目別にみる能装束』で取り上げた30曲に、新しい出立30曲が加わりました。みごとな染織品の細部まで、ご堪能ください。 |
(他の紹介)目次 |
頁をひろげてたのしむ『石橋』 装束の種類と、出立の基本形 演目別にみる能装束 鑑賞「鬘帯」のいろいろ 名品拝見 観世九皐会の翁狩衣から 能装束を守り伝えるために 能楽堂の年中行事「虫干し」 『演目別にみる能装束』『演目別にみる能装束2』の演目と出立・能面一覧 |
(他の紹介)著者紹介 |
観世 喜正 能楽師、観世流シテ方。昭和45年、東京・神楽坂の矢来能楽堂(観世九皐会)当主・三世観世喜之の長男として生まれる。父に師事し、観世九皐会を中心に、「能楽・神遊」「のうのう能」「喜正の会」「能の旅人」などの公演に積極的に取り組んでいる。国内各地およびシンガポールなど海外での指導や演能にも多く携わる。慶應義塾大学卒業。重要無形文化財総合指定保持者。(公社)能楽協会理事。法政大学大学院・皇學館大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 正田 夏子 昭和39年生まれ。出光美術館、根津美術館勤務を経て、武蔵野美術大学、武蔵大学、東京造形大学講師。専門は日本工芸史(能、狂言など古典芸能の染織)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 信二 昭和20年生まれ。立教大学卒業。写真家安東紀夫に師事。日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ