検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千利休の「わび」とはなにか   角川ソフィア文庫 F140-1

著者名 神津 朝夫/[著]
著者名ヨミ コウズ,アサオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里208388561791.2/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

791.2 791.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000097278
書誌種別 図書
書名 千利休の「わび」とはなにか   角川ソフィア文庫 F140-1
書名ヨミ センノ リキュウ ノ ワビ トワ ナニカ(カドカワ ソフィア ブンコ)
著者名 神津 朝夫/[著]
著者名ヨミ コウズ,アサオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.1
ページ数 253p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-408009-9
ISBN 978-4-04-408009-9
分類記号 791.2
内容紹介 紹鷗の弟子としてわび茶を広め大成したという従来の利休像は真実か。日本文化のキーワード「わび」はどのようにして生まれたのか。「山上宗二記」によって利休の事跡を丹念に探り、真の利休像と新たな茶の湯文化史を提示する。

(他の紹介)内容紹介 千利休の師は通説にいう武野紹鴎ではなく、辻玄哉であり、そもそも紹鴎はわび茶を行っていなかった―『山上宗二記』によって利休の事跡を丹念に探り、『南方録』起源の通説の虚構を排することで浮かび上がってきたのは、この新事実だった。利休が大成した脱俗のわび茶は、自身が若い頃から貫いてきた「運び点前」によることを初めて明らかにし、新たな利休像を提示するとともに茶の湯文化史を大きく塗り替えた衝撃の書。
(他の紹介)目次 第1章 虚構のなかの利休(はじめに
『南方録』と『山上宗二記』)
第2章 辻玄哉の弟子だった利休(武野紹鴎と「わび」
利休の師はだれか
抹殺された辻玄哉)
第3章 誤解されていた利休の茶の湯(利休茶会の記録
運び点前の創案
利休と唐物)
第4章 茶室待庵はなぜつくられたか(利休以前の茶室
待庵と利休)
第5章 利休にとっての茶祖珠光(珠光の実像
珠光と利休)
(他の紹介)著者紹介 神津 朝夫
 1953年生まれ。早稲田大学卒業。帝塚山大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。日本文化史・茶道史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。