検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

作家の家  創作の現場を訪ねて  

著者名 F.プレモリ=ドルーレ/文
著者名ヨミ F プレモリ ドルーレ
出版者 西村書店
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006212922902.0/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

R.P.ファインマン 大貫 昌子 江沢 洋
312.224 312.224
李 登輝 台湾-政治・行政 台湾-対外関係-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000022139
書誌種別 図書
書名 作家の家  創作の現場を訪ねて  
書名ヨミ サッカ ノ イエ
副書名 創作の現場を訪ねて
副書名ヨミ ソウサク ノ ゲンバ オ タズネテ
著者名 F.プレモリ=ドルーレ/文   E.レナード/写真   鹿島 茂/監訳   博多 かおる/訳
著者名ヨミ F プレモリ ドルーレ E レナード カシマ,シゲル ハカタ,カオル
出版者 西村書店
出版年月 2009.2
ページ数 206p
大きさ 29cm
ISBN 4-89013-628-5
ISBN 978-4-89013-628-5
分類記号 902.05
内容紹介 「作家の家」を見るということは、「作家の作品」を読む以上に、「作家の本質」にふれるということなのだ-。コクトー、ヘッセら作家20名が丹精こめてつくりあげた“自らの城”を、その生涯とともに貴重な写真で紹介。
件名1 作家
件名2 住宅建築

(他の紹介)内容紹介 台湾の民主化を成し遂げ、哲人政治家と称される著者は、台湾人は今こそ「日本精神」を顧みなければいけないと説く。日本統治時代の日本人が持っていたとされる「誠実」「勤勉」「奉公」「遵法」などを胸に、台湾との統一併合をめざす中国と対峙せよと語るのだ。ベストセラー『台湾の主張』から16年、92歳になった著者が、改めて日本と台湾への思いを著す。新渡戸稲造や後藤新平からの影響、農業経済学者としての活躍、台湾総統として抱いた志、中国の軍事膨張に対して示した毅然たる姿勢…。そして日台の今後を見据え、東アジアの平和のために進むべき道を説く。
(他の紹介)目次 第1章 日本精神に学ぶ(映画『KANO』のこと
台湾近代化の基礎を築いた後藤新平 ほか)
第2章 台湾民主化への道(台湾への帰国船での“騒動”
「犬が去って、豚が来た」 ほか)
第3章 新台湾人の時代へ(経験不足を露呈した民進党政権
与野党の対立激化で政府機能が停止 ほか)
第4章 日本と台湾の国防論(日本の集団的自衛権行使を歓迎する
なぜ人類は戦争を繰り返すのか―トルストイの箴言 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。