検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大乗とは何か   ちくま学芸文庫 サ36-1

著者名 三枝 充悳/編[著]
著者名ヨミ サイグサ,ミツヨシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209066489181.0/サ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000237506
書誌種別 図書
書名 大乗とは何か   ちくま学芸文庫 サ36-1
書名ヨミ ダイジョウ トワ ナニカ(チクマ ガクゲイ ブンコ)
著者名 三枝 充悳/編[著]
著者名ヨミ サイグサ,ミツヨシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.5
ページ数 362p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09731-6
ISBN 978-4-480-09731-6
分類記号 181.02
内容紹介 幅広く衆生の救済を目指す大乗仏教運動は、東アジアを覆うほどの伝播をなして今日に至る。「菩薩」という言葉の来歴、空の考え方、経典成立の問題など、大乗の諸側面に迫った、仏教学の泰斗最後の論考集。
件名1 大乗

(他の紹介)目次 『入鹿』
『百合若大臣』
『信田』
『満仲』
『伊吹』
『伏見常葉』
『築島』
『硫黄が島』
『文学』
『夢合わせ』〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 石川 透
 1959年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星 瑞穂
 1985年生まれ。慶應義塾大学文学研究科後期博士課程単位取得退学。国立公文書館統括公文書専門官室研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。