蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
同性パートナーシップ証明、はじまりました。 渋谷区・世田谷区の成立物語と手続きの方法
|
著者名 |
エスムラルダ/著
|
著者名ヨミ |
エスムラルダ |
出版者 |
ポット出版
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209000199 | 367.9/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000191447 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
同性パートナーシップ証明、はじまりました。 渋谷区・世田谷区の成立物語と手続きの方法 |
書名ヨミ |
ドウセイ パートナーシップ ショウメイ ハジマリマシタ |
副書名 |
渋谷区・世田谷区の成立物語と手続きの方法 |
副書名ヨミ |
シブヤク セタガヤク ノ セイリツ モノガタリ ト テツズキ ノ ホウホウ |
著者名 |
エスムラルダ/著
KIRA/著
|
著者名ヨミ |
エスムラルダ キラ |
出版者 |
ポット出版
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
288p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7808-0225-2 |
ISBN |
978-4-7808-0225-2 |
分類記号 |
367.97
|
内容紹介 |
2015年11月5日に開始した、渋谷区・世田谷区での同性パートナーシップ証明の交付。成立までのドキュメントと、司法書士が解説する手続き方法、各種資料を掲載する。 |
著者紹介 |
1972年大阪生まれ。ホラー系ドラァグクイーン、ライター、脚本家。2002年、東京都「ヘブンアーティスト」ライセンス取得。 |
件名1 |
同性婚
|
件名2 |
条例
|
(他の紹介)内容紹介 |
少子化・都市化・高齢化が生み出す現代の孤立。「今は、ラジオだけが“友だち”です」とNHK取材班に語った男性。孤独死する人の特徴とは何か?何がつながりを阻んでいるのか?「つながり」のある地域コミュニティの復活は可能か?日本の未来を、現地調査などによる最新のデータと理論から検討する心理学叢書第3弾! |
(他の紹介)目次 |
第1部 無縁社会とはなにか(無縁社会の実態 無縁社会の過程と課題 無縁社会についての社会調査の知見―つながり構築に横たわる課題) 第2部 無縁社会の背景と原因(単身世帯の増加と無縁社会 無縁社会になった原因とその対策) 第3部 無縁社会の心理と行動(無縁化する社会 無縁社会における高齢者の心理 無縁社会における高齢者の孤独死 無縁化をもたらす非協力行動の制度的構造) |
(他の紹介)著者紹介 |
高木 修 1940年生まれ。1965年京都大学文学部哲学科心理学専攻卒業。1970年京都大学大学院文学研究科心理学専攻谷取得満期退学。現在、関西大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹村 和久 1960年生まれ。1983年同志社大学文学部文化学科心理学専攻卒業。1988年同志社大学大学院文学研究科心理学専攻単位取得満期退学。現在、早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ