蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
障がい者ケアマネジメントの基本 差がつく相談支援専門員の仕事33のルール
|
著者名 |
東 美奈子/著
|
著者名ヨミ |
アズマ,ミナコ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009370438 | 369.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000095507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障がい者ケアマネジメントの基本 差がつく相談支援専門員の仕事33のルール |
書名ヨミ |
ショウガイシャ ケア マネジメント ノ キホン |
副書名 |
差がつく相談支援専門員の仕事33のルール |
副書名ヨミ |
サ ガ ツク ソウダン シエン センモンイン ノ シゴト サンジュウサン ノ ルール |
著者名 |
東 美奈子/著
大久保 薫/著
島村 聡/著
|
著者名ヨミ |
アズマ,ミナコ オオクボ,カオル シマムラ,サトル |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
129p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8058-5087-9 |
ISBN |
978-4-8058-5087-9 |
分類記号 |
369.27
|
内容紹介 |
障がい者ケアマネジメントの入門書。「本人と向き合う」「協議する」「ネットワークをつくる」の3章に分けて、現場経験20〜30年の先輩相談支援専門員3人が選び抜いた各11の仕事のルールを紹介します。 |
著者紹介 |
相談支援事業所ふあっと相談支援専門員、保健師、精神科認定看護師。 |
件名1 |
相談支援専門員
|
(他の紹介)内容紹介 |
いちばんやさしい障がい者ケアマネジメントの入門書。先輩相談支援専門員が実践しているなるほどな仕事の秘訣を明かします! |
(他の紹介)目次 |
第1章 本人と向き合う―アプローチについて考える(まずは、受け止める 「白紙」から始める ステージとスピードを意識する ほか) 第2章 協議する(本人が真ん中のプランをつくる 本人をかっこよく見せるプランをつくる プランに命を吹き込む ほか) 第3章 ネットワークをつくる(いいつながりをつくるための3原則 あいさつは「聴く」ことから始まる パートナーと一緒に街に出よう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
東 美奈子 相談支援事業所ふあっと相談支援専門員、保健師、精神科認定看護師。山口県立衛生看護学院保健婦人科卒業。総合病院・精神科病院にて保健師として勤務。2002年より地域生活支援センターウイング勤務。2004年より施設長。2007年より“出雲の多機関多職種ネットワーク”を体感するために転居し相談支援事業所ふあっとにて相談支援専門員。同年より山口県相談支援アドバイザー。“医療と地域をつなぐ”がテーマで、精神科看護師や相談支援専門員の人材育成に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大久保 薫 さっぽろ地域づくりネットワークワン・オール(札幌市基幹相談支援センター)センター長、社会福祉法人あむ統括責任者、社会福祉士。1979年日本福祉大学社会福祉学部卒業。障害乳幼児療育機関、重症心障害児施設勤務を経てパーソナルサービス起業。2001年より札幌市障がい者相談支援事業、2013年より現職。相談支援事業所等への支援、市自立支援協議会事務局業務、北海道自立支援協議会等で人材育成に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島村 聡 沖縄大学人文学部福祉文化学科准教授、社会福祉士、介護支援専門員関西学院大学社会学部(社会福祉専攻)卒業。市役所での福祉実務経験の後、2013年から現職。日本社会福祉士会障がい者支援委員として、14年間、障がい者分野の政策課題について検討を行っている。沖縄県では主に福祉サービスや医療現場のスタッフとともに現場に必要な問題解決方法の実践や研究に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ