検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国・韓国やきものと茶文化をめぐる旅   淡交新書

著者名 谷 晃/著
著者名ヨミ タニ,アキラ
出版者 淡交社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207693656751.2/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

687.067 687.067

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000137802
書誌種別 図書
書名 中国・韓国やきものと茶文化をめぐる旅   淡交新書
書名ヨミ チュウゴク カンコク ヤキモノ ト チャブンカ オ メグル タビ(タンコウ シンショ)
著者名 谷 晃/著
著者名ヨミ タニ,アキラ
出版者 淡交社
出版年月 2015.6
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-473-04027-5
ISBN 978-4-473-04027-5
分類記号 751.2
内容紹介 中国・韓国・ベトナム・タイにおける、茶の湯に関わる窯跡、やきもの、茶樹、喫茶文化について綴る。長年にわたり実際に旅した研究者ならではの、学術書ではない紀行的内容。現地で撮りためた写真も豊富に収録。
著者紹介 昭和19年愛知県生まれ。京都大学史学科卒業。芸術学博士。専攻は、茶の湯文化学。野村美術館館長。著書に「茶会記の研究」「わかりやすい茶の湯の文化」「茶人たちの日本文化史」など。
件名1 茶碗
件名2 陶磁器-中国
件名3 陶磁器-韓国

(他の紹介)内容紹介 日本の空を取り戻せ!敗戦後6年、ナショナルフラッグを誕生させた人々の、創業時代の苦難と喜びを、貴重な証言を中心に生き生きと描く、渾身のドキュメント。
(他の紹介)目次 第1章 創業前夜―占領下で(エアガールに CIEの職員を経て
家計のために 陸軍士官学校校長の娘 ほか)
第2章 日本航空創立―旅行会社のような民間会社(畳敷きの社長室
狭き門 ほか)
第3章 「もく星号」事件から自主運航へ(「もく星号」事件
事故の真相 ほか)
第4章 ナショナル・フラッグ・キャリアとして(一人前の航空会社へ
国際線第一便 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中丸 美繪
 茨城県下館市(現・筑西市)生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、日本航空入社。1997年『嬉遊曲、鳴りやまず―斎藤秀雄の生涯』で第45回日本エッセイスト・クラブ賞、第9回ミュージック・ペンクラブ賞受賞。2009年『オーケストラ、それは我なり―朝比奈隆四つの試練』で第26回織田作之助賞・大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。