検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ベーシック経済法  独占禁止法入門  Basic 有斐閣アルマ

著者名 川浜 昇/著
著者名ヨミ カワハマ,ノボル
出版者 有斐閣
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209894070335.5/ベ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

292.29 292.29
チベット-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000617990
書誌種別 図書
書名 ベーシック経済法  独占禁止法入門  Basic 有斐閣アルマ
書名ヨミ ベーシック ケイザイホウ(ユウヒカク アルマ)
副書名 独占禁止法入門
副書名ヨミ ドクセン キンシホウ ニュウモン
著者名 川浜 昇/著   瀬領 真悟/著   泉水 文雄/著   和久井 理子/著
著者名ヨミ カワハマ,ノボル セリョウ,シンゴ センスイ,フミオ ワクイ,マサコ
出版者 有斐閣
出版年月 2020.3
ページ数 14,383p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-22141-3
ISBN 978-4-641-22141-3
分類記号 335.57
内容紹介 経済活動の中心をなす独占禁止法のエッセンスを説き明かす入門書。学習のはじめに理解したい、「どうして独禁法違反行為は規制されるのか」「規制の全体像はどうなっているのか」を、豊富なCaseとともに重点的に解説する。
著者紹介 京都大学大学院法学研究科教授。
件名1 独占禁止法

(他の紹介)内容紹介 仏典を求めて、鎖国のチベットに日本人として初入国を果たした慧海の劇的旅行記は、西蔵の風俗・習慣の第一級資料でもある。日本、インドでの周到な準備。いざ西蔵へ。艱難辛苦の道中。ヒマラヤの寒さ、盗賊、野生動物、厳しい地形、国境越え…。仏信で打ち勝ちチベット入国。厳重な警備をくぐり抜け、チベット第二の都市シカチェからラサへと向かう。
(他の紹介)目次 入蔵決心の次第
出立前の功徳
探検の門出及び行路
語学の研究
尊者の往生
入蔵の道筋
奇遇
間道の穿鑿
ヒマラヤ山中の旅行
山家の修行〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 河口 慧海
 1866年、大阪堺生まれ。哲学館などに学び、東京本所羅漢寺の住職となる。のち僧籍を離れ、仏教の原典を求めて1900年チベットに入る。わが国最初のヒマラヤ踏破者。日本チベット学の始祖。その後も、中国、インド、ネパール、チベットを訪れ、「在家仏教」を起す。晩年は「チベット語辞典」の編纂にあたる。1945年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。