蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208393892 | 291.0/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000094479 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
景観の作法 殺風景の日本 学術選書 068 |
書名ヨミ |
ケイカン ノ サホウ(ガクジュツ センショ) |
副書名 |
殺風景の日本 |
副書名ヨミ |
サップウケイ ノ ニホン |
著者名 |
布野 修司/著
|
著者名ヨミ |
フノ,シュウジ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
5,365p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87698-869-3 |
ISBN |
978-4-87698-869-3 |
分類記号 |
291.013
|
内容紹介 |
誰が、どうやって景観をつくるのか? これまで日本が経験してきた景観の変遷や風景をめぐる紛争の実例、美しい景観を目指す法整備の過程などを振り返り、景観をつくり出す「作法」のあり方について考える。 |
著者紹介 |
1949年松江市生まれ。滋賀県立大学副学長・理事。工学博士(東京大学)。日本建築学会賞受賞、日本建築学会著作賞などを受賞。著書に「建築少年たちの夢」「戦後建築の終焉」など。 |
件名1 |
風景論
|
(他の紹介)内容紹介 |
東日本大震災被災地にいまだ残る茫漠とした「殺風景」。その背景にあるのは、新たに創られるべき風景をめぐる合意形成の難しさだ。どんな風景を創出すれば良いのか?誰が、どうやってその景観をつくるのか?本書は、これまで日本が経験してきた景観の変遷や風景をめぐる紛争の実例、美しい景観を目指す法整備の過程などを振り返りつつ、景観をつくり出す「作法」のあり方について考える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 風景再生(ソウル:変貌する風景 開城:凍結された風景 ほか) 第1章 風景戦争(東京 京都 ほか) 第2章 風景原論(景観・風景・ランドスケープ 文化としての風景 ほか) 第3章 風景作法(日本の景観層 景観のレヴェル ほか) 結章 風景創生(番屋・会所・みんなの家 戦後の原風景 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
布野 修司 滋賀県立大学副学長・理事。1949年、松江市生まれ。工学博士(東京大学)。建築計画学、地域生活空間計画学専攻。東京大学工学研究科博士課程中途退学。東京大学助手、東洋大学講師・助教授、京都大学工学研究科助教授、滋賀県立大学環境科学部教授を経て現職。『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』で日本建築学会賞受賞(1991年)、『近代世界システムと植民都市』(編著、京都大学学術出版会、2005年)で日本都市計画学会賞論文賞受賞(2006年)、『韓国近代都市景観の形成』(京都大学学術出版会、2010年、韓三建・朴重信・趙聖民との共著)で日本建築学会著作賞受賞(2013年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ