検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

捏造の科学者  STAP細胞事件  

著者名 須田 桃子/著
著者名ヨミ スダ,モモコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207651951460.7/ス/一般図書成人室 在庫 
2 庄内208390518460.7/ス/一般図書成人室 在庫 
3 千里208390096460.7/ス/一般図書成人室 在庫 
4 野畑208384743460.7/ス/一般図書成人室 在庫 
5 高川207645268460.7/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

生命科学 科学論文 科学技術倫理
大宅壮一ノンフィクション賞 科学ジャーナリスト賞大賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000094049
書誌種別 図書
書名 捏造の科学者  STAP細胞事件  
書名ヨミ ネツゾウ ノ カガクシャ
副書名 STAP細胞事件
副書名ヨミ スタップ サイボウ ジケン
著者名 須田 桃子/著
著者名ヨミ スダ,モモコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2014.12
ページ数 383p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-390191-6
ISBN 978-4-16-390191-6
分類記号 460.7
内容紹介 誰が、何を、いつ、なぜ、どのように捏造したのか? 笹井芳樹CDB副センター長をはじめ、事件の当事者に深く入ってスクープを連発した毎日新聞記者が、STAP細胞事件について書き下ろす。
著者紹介 1975年千葉県生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了(物理学専攻)。毎日新聞社入社。水戸支局を経て、東京本社科学環境部記者。生殖補助医療や生命科学、ノーベル賞等を担当。
件名1 生命科学
件名2 科学論文
件名3 科学技術倫理

(他の紹介)内容紹介 はじまりは、生命科学の権威、笹井氏からの一通のメールだった。ノーベル賞を受賞したiPS細胞を超える発見と喧伝する理研の記者会見に登壇したのは、若き女性科学者、小保方晴子。発見の興奮とフィーバーに酔っていた取材班に、疑問がひとつまたひとつ増えていく。「科学史に残るスキャンダルになる」STAP細胞報道をリードし続けた毎日新聞科学環境部。その中心となった女性科学記者が、書き下ろす。
(他の紹介)目次 異例づくしの記者会見
疑義浮上
衝撃の撤回呼びかけ
STAP研究の原点
不正認定
小保方氏の反撃
不正確定
存在を揺るがす解析
ついに論文撤回
軽視された過去の指摘
笹井氏の死とCDB「解体」
STAP細胞事件が残したもの
(他の紹介)著者紹介 須田 桃子
 1975年、千葉県生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了(物理学専攻)。2001年4月毎日新聞社入社。水戸支局を経て2006年から東京本社科学環境部記者。生殖補助医療や生命科学、ノーベル賞などを担当。特にiPS細胞については2006年の開発当初から山中伸弥・京都大学教授のノーベル賞受賞まで継続的に取材してきた。STAP細胞事件では、各関係者への独自取材をもとにスクープを連発。一連の報道をリードし続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。