蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日台関係史 1945-2008
|
著者名 |
川島 真/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ,シン |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006236210 | 319.1/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000034449 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日台関係史 1945-2008 |
書名ヨミ |
ニッタイ カンケイシ |
副書名 |
1945-2008 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクヨンジュウゴ ニセンハチ |
著者名 |
川島 真/著
清水 麗/著
松田 康博/著
楊 永明/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ,シン シミズ,ウララ マツダ,ヤスヒロ ヨウ,エイメイ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
5,261,23p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-13-032211-9 |
ISBN |
978-4-13-032211-9 |
分類記号 |
319.10224
|
内容紹介 |
日本と台湾から東アジアを理解するための基本書。戦後の日本、中華民国、そして台湾社会の60数年の変容を、バイラテラル、リージョナル、そしてグローバルな視点から描き出す。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。博士(文学)。 |
件名1 |
日本-対外関係-台湾-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
高野山ガイド決定版!弘法大師空海が開いた曼荼羅な世界を歩いてみよう。精進料理でデトックス。塗香でリラックス。阿字観でリセット。 |
(他の紹介)目次 |
1章 空海ワールド―空海がどうしても創りたかった、曼荼羅の大舞台(和歌山県の標高900メートルの山の上に創られた、小さな町 高野山では、先を急がず感じることを最優先に 高野山全体がひとつの大寺 その広大な境内に117の塔頭寺院 ほか) 2章 自分リセット―日常の煩わしさから遠ざかり、素の自分に戻る(僧侶になるための100日修行で人生をリセット 気に入った宿坊寺院で自分のリズムを調律 朱塗り膳に並ぶ精進料理に体と心がふわりと和む ほか) 3章 祈りのカタチ―祈りには、思いもよらない力がある(唱えることで霊力が宿る祈りの言葉、ご真言 生まれ年の干支により守ってくれるご本尊はそれぞれ 不動明王がご本尊 毎月28日の護摩祈願 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
久利 康暢 高野山金剛三昧院住職。1972年、高野山生まれ。千葉のカトリック系男子校で中高を過ごし、東洋大学でインド哲学を学ぶ。高野山大学の大学院で密教学を修了したのち、23歳で加行(修行)を修了して伝法潅頂を授かる。その後、東京で僧侶とは別の仕事に就き、30歳で高野山に戻り現職に。平成24年から住職として金剛三昧院に勤める傍ら、東京や大阪で「阿字観」を通じて高野山の魅力を伝える活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 戦後日華・日台関係を概観する
1-10
-
川島 真/著 松田 康博/著
-
2 日華・日台二重関係の形成
一九四五-四九年
13-37
-
川島 真/著
-
3 日華関係正常化の進行
一九五〇-五七年
39-66
-
川島 真/著
-
4 日華関係再構築への模索とその帰結
一九五八-七一年
67-94
-
清水 麗/著
-
5 日華断交と七二年体制の形成
一九七二-七八年
95-125
-
清水 麗/著
-
6 日台関係の安定化と変化への胎動
一九七九-八七年
129-151
-
松田 康博/著
-
7 台湾の民主化と新たな日台関係の模索
一九八八-九四年
153-171
-
松田 康博/著
-
8 安全保障の二重の三角関係
一九九五-九九年
173-195
-
楊 永明/著
-
9 東アジアの構造変動と日台関係の再編
二〇〇〇-〇六年
197-230
-
楊 永明/著
-
10 継続と変容のなかの日台関係
231-241
-
清水 麗/著
前のページへ