蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヒトの言葉機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学 角川新書 K-339
|
著者名 |
川添 愛/[著]
|
著者名ヨミ |
カワゾエ,アイ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008272122 | 007.6/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000673995 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒトの言葉機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学 角川新書 K-339 |
書名ヨミ |
ヒト ノ コトバ キカイ ノ コトバ(カドカワ シンショ) |
副書名 |
「人工知能と話す」以前の言語学 |
副書名ヨミ |
ジンコウ チノウ ト ハナス イゼン ノ ゲンゴガク |
著者名 |
川添 愛/[著]
|
著者名ヨミ |
カワゾエ,アイ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082348-5 |
ISBN |
978-4-04-082348-5 |
分類記号 |
007.636
|
内容紹介 |
AIと普通に話せる日はくるのか。人工知能と向き合う前に心がけるべきことは何か。私たちは「言葉の意味とは何か」を理解しているのか-。AIが発達しつつある今、言葉とは何かを問い直し、言葉の不思議と未解決の謎に迫る。 |
著者紹介 |
九州大学文学部、同大学院ほかにて言語学を専攻し、博士号を取得。津田塾大学女子研究者支援センター特任准教授などを経て、言語学や情報科学をテーマに著作活動を行っている。 |
件名1 |
言語情報処理
|
件名2 |
言語学
|
(他の紹介)内容紹介 |
公共放送の使命とは何か。創立以来最大の「自主・自律」の危機に直面するNHK。権力によるトップ人事支配に「民主主義の危機」と警鐘を鳴らす著者が、構造的要因を解明し、再生への展望を示す。NHK研究歴五〇年の第一人者が、克服すべきすべての課題に鋭くメスを入れる。定評ある前著を全面改訂して問う緊急提言。 |
(他の紹介)目次 |
序章 いま、なぜNHKか 第1章 公共放送とは何か―国家のNHKか、市民のNHKか 第2章 「三つの独立」とその空洞化 第3章 NHKの体質はどのように培われたか 第4章 ETV番組改変事件が提起したもの 第5章 「改革」へのせめぎ合い―籾井体制につながった経営委員会強化 第6章 「国策」優先か、公共性の視点か―問われる「ユニバーサル・サービス」 第7章 通信・放送融合時代に問われるもの―試練に立つ受信料制度と公共放送の使命 第8章 再生のために何が必要か―市民的公共放送への道 |
(他の紹介)著者紹介 |
松田 浩 1929年東京都に生まれる。1953年東京大学経済学部卒業、日本経済新聞社入社。放送担当記者・編集委員(1962‐87年)を経て、立命館大学教授、関東学院大学教授を歴任。現在、メディア研究者、メディア総合研究所研究員。著書、『ドキュメント放送戦後史(1,2)』(双柿舎、1でJCJ奨励賞受賞)、『知られざる放送』(共同筆名・波野拓郎、現代書房、JCJ奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ