検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天皇家250年の血脈  

著者名 つげ のり子/著
著者名ヨミ ツゲ,ノリコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008378606288.4/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

186.918 186.918
巡礼(仏教)-歴史 寺院-四国地方

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000709187
書誌種別 図書
書名 天皇家250年の血脈  
書名ヨミ テンノウ ケ ニヒャクゴジュウネン ノ ケツミャク
著者名 つげ のり子/著
著者名ヨミ ツゲ,ノリコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2021.3
ページ数 305p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-109836-3
ISBN 978-4-04-109836-3
分類記号 288.41
内容紹介 天皇たちは何を受け継ぎ、何を捨て、そして何を創り上げたのか。国を統べる者の憂鬱とは-。現在の皇統の祖・光格天皇から、令和の御代まで8代・250年、大動乱の近世以降の皇室史をひも解く。
著者紹介 1971年香川県生まれ。東京女子大学卒業。放送作家。テレビ東京・BSテレ東の皇室番組「皇室の窓」で構成を担当。著書に「女帝のいた時代」「素顔の美智子さま」など。
件名1 天皇-歴史

(他の紹介)内容紹介 八八の寺院を巡るあり方を決定づけた僧侶の案内記、貧困・病気・差別に苦しめられた巡礼者たちの記録、新聞記者による遍路道中記、バスや鉄道の登場がもたらした遍路道の変貌―。本書は、近世以降の史料を掘り起こし、伝説と史実がないまぜになった四国遍路の実態を明らかにする。千数百キロの行程を歩く巡礼者と、彼らと相対し、お接待文化を育んだ地域住民。歩くだけでは見えてこない歴史の真実を浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 序章 巡礼とは
第1章 起源を探る
第2章 江戸時代の四国遍路
第3章 近代の巡礼者たち
第4章 貧困、差別、行き倒れ
第5章 近代化への道
終章 レジャー化する四国遍路
(他の紹介)著者紹介 森 正人
 1975年(昭和50)香川県生まれ。2003年関西学院大学大学院文学研究科博士課程修了、関西学院大学博士(地理学)。三重大学助教授を経て、07年より同大学准教授。専門は文化地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。